マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

燃料種別エネルギー消費量の状況(2020年度)


・2020年度のエネルギー消費量は3,660PJ だった。燃料種別割合で見ると、電力が51.9%、石油・石炭製品が21.9%、ガス(天然ガス・都市ガス)が13.7%、蒸気・熱が10.9%、再生可能等が1.7%の順となっている。なお、再生可能等には、廃タイヤ、廃プラスチック、その他の再生可能・未活用エネルギーが含まれる。・ 非製造業のエネルギー消費量は158PJ で、石油・石炭製品が74.9%、電力が22.0%、ガスが2.5%、蒸気・熱が0.5%の順となっている。・ 製造業(石油等消費動態統計対象事業所を除く)のエネルギー消費量は1,312PJ で、電力が49.3%、蒸気・熱が20.2%、石油・石炭製品が17.1%、ガスが12.3%、再生可能等が1.0%の順となっています。・ 業務部門のエネルギー消費量は2,190PJ で、電力が55.5%、石油・石炭製品が21.0%、ガスが15.3%、蒸気・熱が6.0%、再生可能等が2.2%の順となっています。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月06日
個人年金保険加入率(全生保)〔性別〕
概要 1996年(n=4388) 女性(28.7%)、1998年(n=4217) 女性(25.5%)、1996年(n=4388) 全体(25.4%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後のために準備した資金の使用開始年齢
概要 2013年(n=4043) 65歳(41%)、2019年(n=4014) 65歳(39.7%)、2016年(n=4056) 65歳(39.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後保障に対する経済的準備状況
概要 1998年(n=4217) 準備している(68.9%)、2022年(n=4844) 準備している(66.5%)、2019年(n=4014) 準備している(65.9%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後保障は公的保障充実志向か自助努力志向か
概要 2007年(n=4059) Bに近い(33.4%)、2013年(n=4043) Bに近い(32.7%)、2016年(n=4056) Bに近い(31.3%)となった
公表時期:2022年10月06日
自分の老後の生活は公的年金でまかなえるか
概要 2007年(n=4059) まったくまかなえるとは思わない(44.5%)、2010年(n=4076) まったくまかなえるとは思わない(43.3%)、1996年(n=4388) あまりまかなえるとは思わない(41.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
ゆとりある老後生活費
概要 2013年(n=4043) 30~35万円未満(22.5%)、2019年(n=4014) 50万円以上(22.5%)、2022年(n=4844) わからない(22.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後のゆとりのための上乗せ額の使途
概要 2001年(n=3411) 旅行やレジャー(68.3%)、1996年(n=3521) 旅行やレジャー(66.9%)、2007年(n=3272) 旅行やレジャー(66.3%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後の最低日常生活費1ヶ月分のゆとりのために必要な上乗せ金額
概要 1998年(n=4217) 10~15万円未満(37.7%)、2004年(n=4202) 10~15万円未満(37.6%)、2001年(n=4197) 10~15万円未満(37%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後の生活1ヶ月に必要な最低日常生活費
概要 2013年(n=4043) 20~25万円未満(32.3%)、2010年(n=4076) 20~25万円未満(31.9%)、2016年(n=4056) 20~25万円未満(31.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後の経済的生活水準はどうなるか
概要 2013年(n=4043) つつましい生活(71.8%)、2016年(n=4056) つつましい生活(70.1%)、2019年(n=4014) つつましい生活(70%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後生活に対する不安の内容
概要 公的年金だけでは不十分 2019年(n=3388)(82.8%)、公的年金だけでは不十分 2016年(n=3476)(80.9%)、公的年金だけでは不十分 2022年(n=3980)(79.4%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後生活に対する不安の有無
概要 2022年(n=4844) 少し不安を感じる(37.4%)、1998年(n=4217) 少し不安を感じる(35.6%)、2019年(n=4014) 少し不安を感じる(35%)となった
公表時期:2022年10月06日
自分の入院費用をまかなう手段
概要 2001年(n=4197) 公的医療保険(75.1%)、2004年(n=4202) 公的医療保険(74.9%)、2022年(n=4844) 公的医療保険(74.6%)となった
公表時期:2022年10月06日
医療保障に対する今後の経済的な準備意向
概要 2019年(n=4014) いずれは準備(46.1%)、2007年(n=4059) いずれは準備(45.8%)、2004年(n=4202) いずれは準備(44.7%)となった
公表時期:2022年10月06日
医療保障に対する充足感
概要 2007年(n=4001) どちらかといえば足りない(45.7%)、1998年(n=4115) どちらかといえば足りない(45.5%)、2001年(n=4078) どちらかといえば足りない(44.9%)となった
公表時期:2022年10月06日
疾病入院給付金の必要額に対する疾病入院給付金一時金額(全生保)の割合〔性別〕
概要 2022年 女性 必要額(24.6万円)、2022年 全体 必要額(24.3万円)、2022年 男性 必要額(23.8万円)となった