マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

機能別社会保障給付費の推移


2019年度の社会保障給付費を機能別にみると「高齢」が全体の46.7%で最も大きく、ついで「保健医療」が31.5%であり、この2つの機能で78.2%を占めている。これ以外の機能では、「家族」(7.4%)、「遺族」(5.2%)、「障害」(4.0%)、「生活保護その他」(2.8%)、「失業」(1.2%)、「労働災害」(0.8%)、「住宅」(0.5%)の順となっている。

amCharts 4

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.4

調査名

社会保障費用統計

調査元URL

https://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/fsss-R01/R01.pdf
https://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/security.asp

調査機関

厚生労働省

公表時期

2021-08-31

調査期間

2019/4/1~2020/3/31

調査概要

我が国における年金、医療保険、介護保険、雇用保険、生活保護などの社会保障制度に係る1年間の支出(国民に対する金銭・サービスの給付)等を取りまとめることにより、国の社会保障全体の規模や政策分野ごとの構成を明らかにし、社会保障政策や財政等を検討する上での資料とすることを目的とする。

タグ

#社会保障 #社会保険 #社会福祉

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年02月28日
国土交通省 訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2023年速報値)
概要
公表時期:2024年02月29日
観光省 宿泊旅行統計調査(2023年・年間値(速報値))
概要
公表時期:2024年02月29日
観光庁 宿泊旅行統計調査(2023年12月・第2次速報、2024年1月・第1次速報)
概要
公表時期:2024年02月29日
観光庁 宿泊旅行統計調査 (2023年・年間値(速報値))
概要
公表時期:2024年02月27日
厚生労働省 人口動態統計速報(令和5年12月分)
概要
公表時期:2024年02月15日
JTB総合研究所 人流データの活用による旅行者の行動把握
概要
公表時期:2024年02月20日
外務省 外務省領事局旅券課 2023年の旅券統計(パスポート統計)
概要
公表時期:2024年02月21日
観光庁 旅行・観光消費動向調査 2023年年間値(速報)
概要
公表時期:2024年02月21日
観光庁 旅行・観光消費動向調査 2023年10-12月期(速報)
概要
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]都道府県別物価指数
概要 全国の物価指数を100%とした時に、都道府県別で最も高いのは「東京」(104.4%)、次いで「神奈川」(104.3%)、「埼玉」(101.1%)の順。最も低いのは「宮崎」(96.0%)であった。
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]都道府県別預金残高
概要 預金残高の全国合計は789.0兆円。都道府県別で最も多いのが「東京」(274.8兆円)、次いで「大阪」(67.4兆円)、「神奈川」(42.5兆円)の順となっている。
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]都道府県別県民所得
概要 県民所得の全国合計は408.4兆円。都道府県別で最も多いのが「東京」(72.9兆円)、次いで「神奈川」(29.1兆円)、「愛知」(27.3兆円)の順となっている。
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]都道府県別世帯数
概要 全国の世帯数合計は58,527千世帯。都道府県別に見ると最も多いのが「東京」(7,198千世帯)、次いで「神奈川」(4,329千世帯)、「大阪」(4,300千世帯)の順となっている。
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]日常生活の支払に現金を使う理由(2018年)
概要 日常生活の支払に現金を使う理由を聞いたところ、「その場で支払いが完了する」が73.7%と最も多く、次いで「多くの場所で利用できる」(63.8%)、「使い過ぎる心配が少ない」(49.0%)の順。
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]支払方法としてキャッシュレス決済へ移行する場合の動機(2019年)
概要 支払方法としてキャッシュレス決済へ移行する場合の動機を見ると、最も多いのは「ポイントなど特典がより大きくなる」で41.0%。次いで「現金で十分満足しており、他の決済手段を使う考えは全くない」で24.5%。
公表時期:2024年02月21日
[生活や金融に関する意識]金融教育経験の有無と金融に関する知識・判断力・行動との関係(2019年)
概要 金融教育経験の有無と金融に関する知識・判断力・行動との関係を見ると、「金融教育を受けたと認識している人」のほうが金融に関する知識・判断力があり、行動している人の割合が高い。