マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

1日の平均睡眠時間(20 歳以上、性・年齢階級別)


1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 32.7%、女性 36.2%。6時間未満の者の割合は、男性 37.5%、女性 40.6%であり、性・年齢階級別にみると、男性の 30~50 歳代、女性の 40~50 歳代では4割を超えている。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

国民健康・栄養調査

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html

調査機関

厚生労働省

公表時期

2020-12-28

調査期間

2019/11/1~2019/11/30

調査対象

調査年の国民生活基礎調査において設定された単位区から、層化無作為抽出した300単位区内の世帯および世帯員(調査年11月1日現在で満1歳以上の者)。

サンプルサイズ

2836世帯

調査概要

国民の身体の状況、栄養摂取量および生活習慣の状況を把握

タグ

#医療・健康・介護 #生活

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金の資産額
概要 企業型確定拠出年金の資産額は増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金の事業所数
概要 企業型確定拠出年金の事業所数は増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金の加入者数
概要 企業型確定拠出年金の加入者数は増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]国民年金(老齢基礎年金)の繰上げ・繰下げ支給の支給率
概要 国民年金(老齢基礎年金)の支給率は、支給開始年齢が遅くなるほど高くなるが、70歳以降は一定である。
公表時期:年月日
[老後]個人型年金の加入者数と年間掛金(2018年)
概要 個人型年金の加入者数と年間掛金をみると、人数では第2号加入者が最も多く、平均掛金では第1号加入者が最も多い。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金における年間掛金 1事業所あたり
概要 1事業所あたりの企業型確定拠出年金における年間掛金をみると、2013年度から2015年度までは上昇傾向にあったが、その後2017年度にかけては減少している。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金における年間掛金 1人あたり
概要 1人あたりの企業型確定拠出年金における年間掛金をみると、2013年度から2015年度までは増加傾向にあったが、その後は横ばいが続いている。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金における年間掛金 掛金額
概要 企業型確定拠出年金における年間掛金額をみると、2013年度から2017年度まで増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]厚生年金基金の平均年金給付額(年額)の推移
概要 厚生年金基金の平均年金給付額(年額)の推移をみると、2013年度から2017年度まで増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]厚生年金年間支給額と平均標準報酬月額の例(2019年度)
概要 厚生年金年間支給額と平均標準報酬月額の例をみると、平均報酬月額45万円で加入期間40年だと154万円の支給となっている。平均報酬月額が多いほど、また加入期間が長いほど支給額は多くなる。
公表時期:年月日
[老後]厚生年金の平均的な年間支給額(2017年度)
概要 厚生年金の平均的な年間支給額をみると、女性の支給額と平均年収は、ともに男性より大きく低くなっている。
公表時期:年月日
[老後]国民年金(老齢基礎年金)の年間支給額(2019年度)
概要 国民年金(老齢基礎年金)の年間支給額は、加入期間25年では487,600円、40年間で780,100円となっている。
公表時期:年月日
[老後]主な公的年金の支給金額
概要 主な公的年金の支給金額を見ると、2014年度では「障害共済年金 恩給(文官)」が最も高く、3,165千円。次いで「障害共済年金 恩給(都道府県知事裁定)」の2,561千円の順。
公表時期:年月日
[老後]主な公的年金の受給権者数
概要 主な公的年金の受給権者数を見ると、最も多いのは「老齢年金(退職年金)」で71,316,441人。次いで「老齢基礎年金」で30,964,291人。
公表時期:年月日
[老後]年金額の見込み(2019年度)
概要 2019年度の年金額の見込みを見ると、国民年金では65,008円、厚生年金では221,504円であった。
公表時期:年月日
[老後]老後生活費の主な収入源の国際比較(2015年度)
概要 老後生活費の主な収入源を国別に見ると、日本、ドイツ、スウェーデンでは「公的年金」が7割を超えているが、アメリカは55.0%に留まっている。アメリカでは「私的な年金(企業年金など)」の割合が12.5%と、他国に比べて高い。