マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

就労の継続を希望する理由(就労意向者)(性別)


今後も収入の伴う仕事をしたい(続けたい)主な理由を性別にみると、日本では「収入がほしいから」(男性55.4%、女性45.5%)の割合は女性より男性が高い。 アメリカでは、「仕事そのものが面白いから、自分の活力になるから」(男性36.6%、女性29.8%)の割合は女性より男性が高い。 ドイツとスウェーデンでは、大きな男女差はみられない。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

89%
4.45

調査名

高齢者の生活と意識に関する国際比較調査

調査元URL

https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/r02/zentai/pdf_index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021/6/11

調査期間

2020/12/10~2021/1/29

調査対象

日本、アメリカ、ドイツ、スウェーデン 各国在住の60歳以上の男女個人(施設入所者は除く。)

サンプルサイズ

日本:2,500人 / アメリカ:1,006 人 / ドイツ:1,043 人 / スウェーデン:2,500人

調査概要

家庭生活、健康・福祉、経済生活、就労、住宅・生活環境、社会とのかかわり、生活満足度など、日本及び海外の高齢者の実態と意識を時系列に把握し、今後の高齢社会対策の推進に資することを目的とするもの。

タグ

#人口・社会

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年6月11日
老後の生活費に対する考え方(性別)
概要 老後の生活費に対する考え方を性別にみると、日本では、「社会保障など公的な援助によってまかなわれるべきである」(男性53.6%、女性47.1%)の割合は女性より男性が高い。 一方、アメリカでは、「社会保障など公的な援助によってまかなわれるべきである」(男性40.5%、女性48.0%)の割合は男性より女性が高く、「働けるうちに準備し、家族や公的な援助には頼らないようにすべきである」(男性39.3%、女性28.1%)の割合が、女性より男性が高くなっている。 スウェーデンでも、「働けるうちに準備し、家族や公的な援助には頼らないようにすべきである」(男性22.0%、女性13.9%)の割合は、女性より男性が高い。 ドイツでは、老後の生活費に対する考え方に大きな男女差はみられない。
公表時期:2021年6月11日
老後の生活費に対する考え方(第8回比較)
概要 老後の生活費に対する考え方を第8回調査と比較してみると、日本では、「老後の生活費は、働けるうちに準備し、家族や公的な援助には頼らないようにすべきである」(第8回45.7%→第9回37.4%)の割合が減少し、「老後の生活費は、社会保障など公的な援助によってまかなわれるべきである」(第8回44.9%→第9回50.2%)の割合が、増加している。 アメリカでも、「働けるうちに準備し、家族や公的な援助には頼らないようにすべきである」(第8回43.6%→第9回32.8%)の割合は減少している。 一方、スウェーデンでは、「老後の生活費は、社会保障など公的な援助によってまかなわれるべきである」(第8回75.3%→第9回65.7%)の割合が減少している。
公表時期:2021年6月11日
社会保障制度の水準や負担の在り方(性別)
概要 社会保障制度の水準や負担の在り方を性別にみると、日本では、「たとえ、今後、税や保険料の負担を増やすこととなっても、社会保障制度の現在の水準は向上させるべき」(男性29.0%、女性22.9%)の割合は、女性より男性が高い。 アメリカでは、「たとえ、今後、税や保険料の負担を増やすこととなっても、社会保障制度の現在の水準はできるだけ維持すべき」(男性37.4%、女性32.0%)の割合は、女性より男性がやや高くなっている。 ドイツでは、「負担を増やすこととなっても、水準を向上」(男性48.6%、女性43.6%)の割合は女性より男性が高い。 スウェーデンでは、社会保障制度の水準や負担の在り方の意向に、大きな男女差はみられない。
公表時期:2021年6月11日
社会保障制度の水準や負担の在り方(第8回比較)
概要 社会保障制度の水準や負担の在り方を第8回調査と比較してみると、日本では、「できるだけ、今後、税や保険料の負担を増やさないようにするためには、社会保障制度の現在の水準が下がってもやむを得ない」(第8回19.5%→第9回10.6%)の割合が減少し、「たとえ、今後、税や保険料の負担を増やすこととなっても、社会保障制度の現在の水準はできるだけ維持すべき」(第8回36.7%→第9回41.3%)の割合が、やや増加している。また、日本は欧米3か国と比較して、「たとえ、今後、税や保険料の負担を増やすこととなっても、社会保障制度の現在の水準は向上させるべき」の割合が低い傾向にある。
公表時期:2021年6月11日
今後の政府の政策全般における高齢者や若い世代に対する対応についての考え(性別)
概要 今後の政府の政策全般における高齢者や若い世代に対する対応についての考えを性別にみると、日本では「高齢者をもっと重視すべき」(男性34.6%、女性26.5%)の割合は、女性より男性が高い。 欧米3か国では、大きな男女差はみられない。
公表時期:2021年6月11日
今後の政府の政策全般における高齢者や若い世代に対する対応についての考え(第8回比較)
概要 今後の政府の政策全般における高齢者や若い世代に対する対応についての考えを第8回調査と比較してみると、日本では、「高齢者をもっと重視すべき」(第8回40.3%→第9回30.4%)と「若い世代をもっと重視すべき」(第8回37.5%→第9回29.8%)のどちらの割合も減少し、「わからない」(第8回5.5%→第9回18.1%)の割合が増加している。 アメリカでは、「高齢者をもっと重視すべき」(第8回49.6%→第9回33.2%)の割合が減少して、「若い世代をもっと重視すべき」(第8回16.8%→第9回23.2%)と「わからない」(第8回13.7%→第9回22.5%)の割合が増加している。 ドイツでも、「高齢者をもっと重視すべき」(第8回47.5%→第9回40.4%)の割合の減少がみられる。 一方、スウェーデンでは、「高齢者をもっと重視すべき」(第8回57.6%→第9回67.8%)の割合が増加している。また、日本は欧米3か国と比較して、「若い世代をもっと重視すべき」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2021年6月11日
生活の総合満足度(性別)
概要 現在の生活への満足度を性別にみると、各国とも、大きな男女差はみられない
公表時期:2021年6月11日
生活の総合満足度(第8回比較)
概要 現在の生活への満足度を第8回調査と比較してみると、日本では、「満足している」(第8回30.7%→第9回21.1%)の割合が減少し、「まあ満足している」(第8回57.6%→第9回60.4%)を合わせた満足度は、低下している。 欧米3か国では、満足度に大きな変化はみられない。また、日本は欧米3か国と比較して、「満足している」の割合が低い傾向にある。
公表時期:2021年6月11日
生きがいを感じることの有無(性別)
概要 生きがい(喜びや楽しみ)を感じることの有無を性別にみると、大きな男女差はみられない。
公表時期:2021年6月11日
生きがいを感じることの有無
概要 生きがい(喜びや楽しみ)を感じることの有無をみると、日本では「多少感じている」人の割合が43.8%で最も高く、次いで「大変感じている」人が23.6%である。 一方、アメリカとスウェーデンでは、生きがいを「大変感じている」(アメリカ57.4%、スウェーデン49.7%)という人の割合が最も高く、「多少感じている」(アメリカ27.3%、スウェーデン33.1%)という人を合わせると8割以上が生きがいを『感じている』と答えた17。 一方、ドイツでは「どちらとも言えない」(31.9%)の割合が3割台である。
公表時期:2021年6月11日
親しい友人の有無(性別)
概要 家族以外に相談あるいは世話をし合う親しい友人の有無を性別にみると、日本では、「同性の友人がいる」(男性30.1%、女性55.3%)の割合は、女性が男性を25ポイント上回っている。一方、男性では「いずれもいない」(40.4%)の割合が4割である。 欧米3か国でも、「同性の友人がいる」の割合は男性よりも女性が高く、男性は「同性・異性の両方の友人がいる」の割合が女性より高くなっている。 アメリカでは、「いずれもいない」(男性18.8%、女性10.8%)の割合も、女性より男性が高い。
公表時期:2021年6月11日
親しい友人の有無(第8回比較)
概要 家族以外に相談あるいは世話をし合う親しい友人の有無を第8回調査と比較してみると、日本では、「同性の友人がいる」(第8回57.5%→第9回43.3%)の割合が14ポイント減少し、「いずれもいない」(第8回25.9%→第9回31.3%)の割合がやや増加している。 アメリカでは、「同性・異性の両方の友人がいる」(第8回41.8%→第9回50.7%)の割合が増加している。 一方、スウェーデンでは、「同性・異性の両方の友人がいる」(第8回59.2%→第9回48.0%)の割合が減少し、「わからない」(第8回0.6%→第9回7.6%)の割合が増加している。また、日本は欧米3か国と比較して、「いずれもいない」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2021年6月11日
人と直接会って話をする頻度(性別)
概要 ふだんどの程度、人(同居の家族、ホームヘルパー等を含む。)と直接会って話をするかを性別にみると、各国とも、大きな男女差はみられない。
公表時期:2021年6月11日
人と直接会って話をする頻度(第8回比較)
概要 ふだんどの程度、人(同居の家族、ホームヘルパー等を含む。)と直接会って話をするかを、第8回調査と比較してみると、日本では、「ほとんど毎日」(第8回86.5%→第9回71.9%)の割合が15ポイント減少し、頻度が下がっている。 欧米3か国でも同様の傾向で、特にスウェーデンでは「ほとんど毎日」(第8回88.1%→第9回66.6%)の割合が22ポイント減少する一方、「ほとんどない」(第8回1.0%→第9回9.9%)の割合が9ポイント増加して1割となるなど、変化がみられる。
公表時期:2021年6月11日
身体機能が低下した場合の住宅(性別)
概要 身体機能が低下して、車いすや介助者が必要になった場合、自宅に留まりたいか、どこかへ引っ越したいかについて性別にみると、日本では、「現在のまま、自宅に留まりたい」(男性41.2%、女性34.1%)の割合は女性より男性が高い。 アメリカとドイツでは、大きな男女差はみられない。 スウェーデンでは、「改築の上、自宅に留まりたい」(男性53.1%、女性43.8%)の割合は女性より男性が高い。「高齢者用住宅へ引っ越したい」(男性14.5%、女性19.9%)の割合は、男性より女性がやや高い。
公表時期:2021年6月11日
身体機能が低下した場合の住宅(第8回比較)
概要 身体機能が低下して、車いすや介助者が必要になった場合、自宅に留まりたいか、どこかへ引っ越したいかについて第8回調査と比較してみると、日本では、「現在のまま、自宅に留まりたい」(第8回49.3%→第9回37.5%)の割合が減少し、「改築の上、自宅に留まりたい」(第8回15.8%→第9回21.6%)の割合が増加している。 欧米3か国では、大きな変化はみられない。また、日本は欧米3か国と比較して、「改装の上、自宅に留まりたい」の割合は低い傾向にある。