マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

正規、非正規の職員・従業員の仕事からの年間収入階級別割合(2021年平均)


男性の正規の職員・従業員は500~699万円が23.5%(前年に比べ0.3ポイントの上昇)、300~399万円が19.2%(同0.1ポイントの低下)となった。一方、非正規の職員・従業員は100万円未満が29.2%(同0.3ポイントの上昇)、100~199万円が27.0%(同0.9ポイントの低下)となった。女性の正規の職員・従業員は200~299万円が26.7%(同0.1ポイントの低下)、300~399万円が24.6%(同0.4ポイントの低下)などとなった。一方、非正規の職員・従業員は100万円未満が42.2%(同0.4ポイントの低下)、100~199万円が38.7%(同0.2ポイントの低下)となった。 女性の正規の職員・従業員は200~299万円が26.7%(同0.1ポイントの低下),300~399万円が24.6%(同0.4ポイントの低下)などとなった。一方,非正規の職員・従業員は100万円未満が42.2%(同0.4ポイントの低下),100~199万円が38.7%(同0.2ポイントの低下)となった。

1. 割合は仕事からの年間収入階級別内訳の合計に占める割合を示す。
2. 仕事からの年間収入階級のうち「500~699 万円」以上は,階級幅が異なるので注意が必要。
3. 割合を計算する際分子が「0」又は「-」である場合には「-」と表章している。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.5

調査名

労働力調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
https://www.stat.go.jp/data/roudou/index.html

調査機関

総務省統計局

公表時期

2022/2/15

調査期間

2021/1/31~2021/12/26

調査対象

国勢調査の約100万調査区から約2,900調査区を選定し,その調査区内から選定された約1万世帯(特定調査票の対象)及びその世帯員が調査対象。就業状態は世帯員のうち15歳以上の者(約10万人)について調査。

サンプルサイズ

約1万世帯、約10万人

調査概要

我が国における就業および不就業の状態を把握。

タグ

#労働・賃金 #労働

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
2024年NISA制度が変更されることの認知
概要 2024年からNISA制度内容が変更されることの認知度は64.1%、20代~30代では認知度は8 割近くと若い層で特に認知度は高い傾向がある。
公表時期:2023年12月01日
年代別のNISA利用目的
概要 一般NISAまたはつみたてNISAの利用者および利用意向者の利用目的は、「老後の生活資金づくり」が59.7%で最も高く、次いで「生活費の足し」、「旅行やレジャー資金づくり」と続いている。前回調査とほぼ同様の傾向である。20代~30代は、他の年代に比べ「子や孫の教育資金づくり」や「住宅購入のための資金づくり」「自身の教育資金づくり」などが高い。
公表時期:2023年12月01日
保有証券総額別のNISA開設先
概要 保有する証券の時価総額が高いほど「証券会社に開設している」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
年代別のNISA開設先
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設(開設申込み予定を含む)先は、「証券会社に開設している」が最も多く 71.1%、次いで「銀行・信用金庫・信用組合などに開設している」が 14.8%となっている。 20代~30代の若い層で特に「証券会社に開設している」が高い。
公表時期:2023年12月01日
つみたてNISA 申込み時期
概要 2018 年~2023 年でつみたてNISA口座を開設した者は約3割で、「今後申し込む予定である」を含めると4割を超える。つみたてNISA口座は、NISAと異なり、年代の若い層で開設者の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座の開設状況と開設時期
概要 2014 年~2023 年までに一般NISA 口座を開設した者は約半数で、「今後申し込む予定である」を含めると全体で6 割を超える。年齢が高いほど「2014 年」に口座開設した割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
相続に対する考え方
概要 60 歳未満の(相続を受ける側)に、相続財産として株式を取得した場合について聞くと、「株式を保有し続ける」が 72.6%、「株式を売却し利益を確定させる」が 27.4%となっている。
公表時期:2024年09月06日
厚生労働省 令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応-
概要
公表時期:2024年08月15日
東京証券取引所(JPX) 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する開示状況(2024年7月末時点)
概要
公表時期:2024年08月01日
日本生産性本部 2024年3月末決算東証プライム企業「有価証券報告書における人的資本開示状況」(速報版)概要
概要
公表時期:2023年12月01日
株式を相続するときに望ましい措置
概要 株式を相続するときに望ましい措置を聞くと、「株式の相続税評価額は時価が原則なので、割り引いてほしい」(26.1%)と「せっかくの株式を相続人に保有し続けて欲しいので、相続人が継続保有した場合の優遇措置を設けてほしい」(24.5%)、「相続税の申告・納付までの間に値下がりするリスクがあるから、値下がりした時は救済措置を設けてほしい」(21.5%)の 3 点が 2 割を超えて高い。
公表時期:2023年12月01日
相続に対する考え方
概要 60歳以上の株式保有者を対象に、相続についての考えを聞いたところ、「株式を配偶者や子供等に贈与または相続させる」が 25.6%、「配偶者や子供等に贈与または相続させる予定はない」は17.0%、「株式を売却し、別の資産で贈与または相続させる予定」が14.6%。
公表時期:2023年12月01日
特定口座を開設していない理由
概要
公表時期:2023年12月01日
特定口座の開設状況
概要 特定口座は「一社の証券会社(金融機関)で開設している」が 41.5%、「複数の証券会社(金融機関)で開設している」が31.5%で、合わせて7割以上の人が開設している。
公表時期:2023年12月01日
損失の繰越控除について 繰越控除の非利用理由-繰越控除非利用者
概要 繰越控除を利用したことがない人の理由は、「譲渡損失が発生したことがないため」(45.5%)が最も多く、「確定申告が必要となるため」(22.9%)が続く。
公表時期:2023年12月01日
損失の繰越控除について 損失の3年間での繰越控除の可否-繰越控除利用経験者
概要 損失繰越控除の利用経験者のうち、「3年間で控除できた」のは65.2%。