マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

正規、非正規の職員・従業員数の推移 男女計


2021年平均の正規の職員・従業員数は3555万人と前年に比べ26万人の増加(7年連続の増加)となった。一方,非正規の職員・従業員数は2064万人と26万人の減少(2年連続の減少)となった。

amCharts 4

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.5

調査名

労働力調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
https://www.stat.go.jp/data/roudou/index.html

調査機関

総務省統計局

公表時期

2022/2/15

調査期間

2021/1/31~2021/12/26

調査対象

国勢調査の約100万調査区から約2,900調査区を選定し,その調査区内から選定された約1万世帯(特定調査票の対象)及びその世帯員が調査対象。就業状態は世帯員のうち15歳以上の者(約10万人)について調査。

サンプルサイズ

約1万世帯、約10万人

調査概要

我が国における就業および不就業の状態を把握。

タグ

#労働・賃金 #労働 #雇用

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]業種別(取得率平均) 業種別男性の育児休業取得率平均(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、業種別に男性の育児休業取得率を見ると、農林水産業が91.1%で最も高く、次いで金融・保険・不動産業が89.1%となっている。前回調査の2023年と比較すると、すべての業種で取得率が上がっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 男性の育児休業取得率でみた企業割合(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、男性の育児休業取得率で見た企業割合は、50%~60%未満が最も多く16.1%、次いで60%~70%未満が11.4%、100%~110%が11.1%となっている。前回調査の2023年と比較すると、取得率が高い割合が増えている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 男性の育児休業取得率でみた企業分布(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、男性の育児休業取得率を見ると、50%~60%未満が最も多く127社、次いで60%~70%未満が90社、100%~110%が87社となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]業種別(割合平均) 業種別女性管理職比率平均
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、業種別に女性管理職比率をみると、サービス業が最も多く19.4%、次いで金融・保険・不動産業が14.6%となっている。前回調査の2023年から大きな変化はない。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 女性管理職比率でみた企業割合
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、女性管理職比率でみた企業割合は、~5%未満が最も多く46%、次いで5%~10%未満が24.5%となっている。前回調査の2023年から大きな変化はない。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 女性管理職比率でみた企業数分布
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、女性管理職比率は~5%未満が最も多く448社、次いで5%~10%未満が239社となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]従業員の平均給与
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、従業員の平均給与は600~699万円が最も多く290社、次いで700~799万円が288社となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]従業員の平均勤続年数
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、従業員の平均勤続年数は15~20年未満が最も多く541社となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]従業員の平均年齢
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、従業員の平均年齢は40~45が最も多く686社となっている。
公表時期:2024年12月02日
財務省 財務総合政策研究所 四半期別法人企業統計調査(令和6年7~9月期)
概要
公表時期:2024年11月29日
経済産業省/中小企業庁 価格交渉促進月間(2024年9月) フォローアップ調査結果
概要
公表時期:2024年11月12日
全国株懇連合会/東京株式懇話会 2024年度全株懇調査報告書 ~株主総会等に関する態調査集計表~
概要
公表時期:2024年11月08日
金融庁 「記述情報の開示の好事例集2024(第1弾)」の公表 (サステナビリティに関する考え方及び取組の開示①)~【参考】サステナビリティ関連の特定の単語に関する有価証券報告書での開示の状況~
概要
公表時期:2024年07月01日
2023年の運用残高上位5位の投資信託(1年間の資金流入の上位)
概要 2023年の運用残高上位5位の投資信託をみると、インベスコの「世界厳選株式オープン<為替Hなし>(毎月)」が最も多く7,574億円となっている。
公表時期:2024年07月01日
ESG関連の金融商品への関心
概要 「ESG関連の金融商品への関心」があるとした回答は約4割となっている。
公表時期:2024年07月01日
ESG考慮の必要性
概要 株式市場においてESG要因を考慮する必要について、「ある程度考慮する必要がある」又は「投資収益率以上に考慮する必要がある」との回答は合わせて約7割となっている