マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

問題だと思う気候変動影響


地球温暖化などの気候変動は、将来にわたって自然や人間生活に様々な影響を与えることが予測されている。どのような影響を問題だと思うか聞いたところ、「農作物の品質や収穫量の低下、漁獲量が減少すること」を挙げた者の割合が83.8%、「洪水、高潮・高波などによる気象災害が増加すること」を挙げた者の割合が79.5%、「豪雨や暴風による停電や交通まひなどインフラ・ライフラインに被害が出ること」を挙げた者の割合が73.9%と高く、以下、「野生生物や植物の生息域が変化すること」(64.6%)などの順となっている。

(複数回答) 

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

気候変動に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-03-19

調査期間

2020/11/5~2020/12/20

調査対象

全国の市区町村に居住する満18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

気候変動に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする。

タグ

#環境 #気候変動

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2020年06月30日
年間寄附回数
概要 2018年に寄附をしたことがある人の年間寄附回数について聞いたところ、最も多いのが「1回」で31.7%。2位は「2回」で26.0%。
公表時期:2020年06月30日
年間寄附金額(世帯)
概要 世帯の年間寄附金額として最も多いのは「1円以上2,000円未満」で、32.8%。次いで「2,000円以上5,000円未満」(16.9%)、「10,000円以上30,000円未満」(16.4%)の順となっている。
公表時期:2020年06月30日
年間寄附金額(個人)
概要 個人の年間寄附金額として最も多いのは「1円以上2,000円未満」で、38.1%。次いで「2,000円以上5,000円未満」(18.5%)、「10,000円以上30,000円未満」(15.3%)の順となっている。
公表時期:2020年06月30日
寄附経験の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間における寄附の経験)
概要 2015年の1年間での寄附経験を聞いたところ、「寄附をしたことがある」と答えた人の割合が41.2%、「寄附をしたことがない」と答えた人の割合が58.8%であった。
公表時期:2020年06月30日
寄附経験の有無(2018年の1年間での寄附の経験)
概要 2018年の1年間での寄附経験を聞いたところ、「寄附をしたことがある」と答えた人の割合が41.3%、「寄附をしたことがない」と答えた人の割合が58.7%であった。
公表時期:2020年06月30日
ボランティア活動への参加の妨げとなること
概要 ボランティア活動への参加の妨げとなることとして最も多いのは「参加する時間がない」(51.4%)。次いで「ボランティア活動に関する十分な情報がない」(34.1%)、「参加するための休暇が取りにくい」(28.3%)の順。
公表時期:2020年06月30日
ボランティア活動に参加した理由
概要 ボランティア活動に参加した理由を聞いたところ、「社会の役に立ちたいと思ったから」が54.5%で最も多かった。次いで「自己啓発や自らの成長につながると考えるため」(32.0%)、「自分や家族が関係している活動への支援」(26.4%)の順。
公表時期:2020年06月30日
ボランティア活動に参加した分野
概要 ボランティア活動に参加した分野で最も多いのは「まちづくり・まちおこし」で29.9%。「子ども・青少年育成」(24.1%)、「地域安全」(23.3%)と続く。
公表時期:2020年06月30日
ボランティア活動経験の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間での活動経験)
概要 2015年にボランティア活動を「したことがある」と回答した人は17.4%。
公表時期:2020年06月30日
ボランティア活動経験の有無(2018年の1年間での活動経験)
概要 2018年にボランティア活動を「したことがある」と回答した人は17.0%。
公表時期:2018年08月01日
地域社会での活動への参加を促す方策
概要 地域社会での活動への参加を促す方策については、「地域や社会での活動に関する情報提供」が最も多く42.3%となっており、次いで「地域や社会に関する講習会の開催など、活動への参加につながるようなきっかけ作り」が41.8%となっている。
公表時期:2018年08月01日
男女別「地域社会での活動への参加意欲」
概要 地域社会での活動への参加意欲を男女別に見ると、男性では「スポーツ・文化活動」の割合が最も高く、女性では「子育て・育児を支援する活動」の割合が最も高い。
公表時期:2018年08月01日
地域社会での活動への参加意欲
概要 地域社会での活動への参加意欲については、「参加してみたい」が79.9%となっており、そのうち最も回答割合の高い活動は「スポーツ・文化活動」で26.9%、次いで地域の子供のためのレクリエーション活動や自然体験活動など地域の子供のためのレクリエーション活動や自然体験活動など」が22.1%となっている。
公表時期:2018年08月01日
大学などでの学習の推進方法
概要 大学などでの学習の推進方法については、「学費の負担などに対する経済的な支援」が最も多く42.5%となっており、次いで「土日祝日や夜間など、開講時間の配慮」が36.0%となっている。
公表時期:2018年08月01日
これから学ぼうとする大学などの情報収集を行う際、重視する情報
概要 これから学ぼうとする大学などの情報収集を行う際重視する情報は、「受講体験者の体験談や、満足度調査の結果など」が最も多く40.5%となっており、次いで「講座を修了することにより得られる証明書や称号など」が32.5%となっている。
公表時期:2018年08月01日
男女別・年代別「適当な学習量」
概要 適当な学習量を男女別・年代別に見ると、男性や40代において、「60時間程度」の回答割合が多くなっている。