マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

医療保険・医療特約の加入率(民保加入世帯ベース)(2024年度)


民保加入世帯(かんぽ生命を除く)における医療保険・医療特約の世帯加入率は95.1%。世帯員別にみると、世帯主は90.0%、配偶者は69.8%。前回と比較すると、世帯全体で1.5ポイント、配偶者で4.0ポイント増加している。

*民保(かんぽ生命を除く)に加入している世帯が対象
*病気やケガで入院したり所定の手術を受けたときに給付金が受け取れる生命保険、あるいは特約が付加された生命保険であり、損害保険は含まれない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r6/2024honshiall.pdf

調査機関

公益財団法人 生命保険文化センター

公表時期

2025-01-01

調査期間

2024年4月5日~2024年5月26日

調査対象

全国(400地点)の世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

日本の一般家庭における生命保険の加入実態及び生活保障に対する意識等を時系列で把握し、その統計基礎資料を広く提供する

タグ

#金融・保険 #医療・健康 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
生活保障の準備状況
概要 生活保障の準備状況をみると、末子が就学前・就学中のライフステージでは「世帯主が病気や ケガのため長期間働くことができなくなった場合の生活資金の準備」および「子どもが万一の場 合の資金準備」、「子どもの病気やケガの治療や入院した場合の医療費の準備」、「子どもの教育、 結婚への資金準備」が高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
今後増やしたい生活保障準備項目
概要 今後増やしたい生活保障準備項目についてみると、「夫婦のみ(40~59 歳未満)」、「末子乳児」から「末子高校・短大・大学生」のライフステージで老後と介護や就業不能に関する資金準備の割合が高い傾向にある。
公表時期:2021年12月01日
教育費に対する経済的準備手段
概要 教育費に対する経済的準備手段についてみると、「月々の収入から」が最も多く、次いで「預貯金、貸付信託、金銭信託」、「生命保険(こども保険、学資保険)」の順となっている。
公表時期:2021年12月01日
教育費に対する経済的準備手段(ライフステージ別)
概要 教育費に対する経済的準備手段をライフステージ別にみると、いずれのステージでも「月々の収入から」が最も多く、次いで「預貯金、貸付信託、金銭信託」となっている。「末子乳児」から 「末子小・中学生」では次いで「生命保険(こども保険、学資保険)」が、「末子高校・短大・大学生」では「奨学金など」が続いている。
公表時期:2021年12月01日
生命保険の加入率(全生保)
概要 生命保険の加入率をみると、「世帯主の加入率」は「世帯主就労・配偶者無職」で最も高くなっており、「配偶者の加入率」、「世帯主・配偶者ともに加入」は「共働き(配偶者 はフルタイム)」で最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
生命保険の加入率(機関別)
概要 生命保険の加入率を機関別にみると、「配偶者の加入率」は民保の「共働き(配偶者はフルタイム)」で高く、県民 共済・生協等の「共働き(配偶者はフルタイム)」で低くなっている。また、「世帯主・配偶者ともに加入」は民保の「共働き(配偶者はフルタイム)」で高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
生命保険の加入率(全生保)(世帯主年齢別)
概要 生命保険の加入率を世帯主年齢別にみると、「世帯主の加入率」は「世帯主就労・ 配偶者無職」が40歳代と60歳代で、それぞれ95 %前後と高くなっている。また、「配偶者の加入率」、「世帯主・配偶者ともに加入」はいずれも 40 歳代の「共働き(配偶者はフルタイム)」で高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)
概要 個人年金保険の世帯加入率は、「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も高く、30.0 %となっている。
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)
概要 個人年金保険の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「世帯主就労・配偶者無職」は60歳代で最も高くなっており、「共働き(配偶者はパート・派遣)」と「共働き(配偶者はフルタイム)」では、50歳代が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
加入件数(全生保)
概要 加入件数についてみると、世帯加入件数、世帯主加入件数、配偶者加入件数ともに「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も多くなっている。
公表時期:2021年12月01日
普通死亡保険金額(全生保)
概要 普通死亡保険金額についてみると、世帯主、配偶者とも「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
世帯主の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 世帯主の普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、世帯主の普通死亡保険金額は、50歳代を除き「共働き(配偶者は フルタイム)」が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
配偶者の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 配偶者の普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、年齢に関わらず「共働き(配偶者はフルタイム)」が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
疾病入院給付金日額(全生保)
概要 共働き(配偶者はフルタイム) 世帯主(10.6千円)、世帯主就労・配偶者無職 世帯主(10千円)、共働き(配偶者はパート・派遣) 世帯主(9.7千円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主の疾病入院給付金日額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(12千円)、60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(11.4千円)、40歳代 共働き(配偶者はパート・派遣)(10.3千円)となった
公表時期:2021年12月01日
配偶者の疾病入院給付金日額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(10.7千円)、60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(9千円)、60歳代 世帯主就労・配偶者無職(8.9千円)となった