マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

インターネット広告媒体費の取引手法別構成比


インターネット広告媒体費を取引手法別で見ると、運用型広告は前年比110.9%の2兆3,490億円で、インターネット広告媒体費に占める構成比は87.4%となった。予約型広告は前年比100.0%(2022年:2,647億円、2023年:2,648億円)とほぼ横ばい、成果報酬型広告は前年比75.8%と減少した。

【取引手法の定義】
・成果報酬型広告:インターネット広告を閲覧したユーザーが、あらかじめ設定されたアクションを行った場合に、メディアや閲覧ユーザーに報酬が支払われる広告
・運用型広告:検索連動型広告、およびデジタル・プラットフォーム(ツール)やアドネットワークを通じて入札方式で取引される広告
・予約型広告:純広告やタイアップ広告として、代理店・メディアレップ経由もしくは直接、広告主に販売された広告、およびデジタル・プラットフォーム(ツール)やアド ネットワークを通じて非入札方式(固定価格)で取引される広告

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析

調査元URL

https://www.septeni-holdings.co.jp/news/release/2024/03013706.html https://www.septeni-holdings.co.jp/news/release/4c3121327dbdc1ef5128aca5d13401afe77d0c48.pdf

調査機関

CCI/電通/電通デジタル/セプテーニ

公表時期

2024-03-12

調査期間

2023/12/01 0:00:00~2024/02/28 0:00:00

調査対象

インターネット広告媒体社やプラットフォーマー等、および各種データ分析

調査概要

電通が2024年2月27日に発表した「2023年 日本の広告費」の調査結果のうち、インターネット広告媒体費の内訳を、広告種別、取引手法別などの切り口で分析し、さらに2024年の予測を加えたもの

タグ

#広告

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考え時系列比較(TOP2BOX)
概要 リスクによる被害を受けたことがある企業に、被害に遭った際の考えを聞き、「とてもあてはまる」「ややあてはまる」の合計値を2021年と2022年で比較したところ、上位の項目にはほぼ変化が見られない。「うちの会社では、まさか起こらないと思っていた」「うちの会社の規模でまさかサイバー攻撃を受けると思わなかった」で、2021年より減少傾向が見られる。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考え
概要 リスクによる被害を受けたことがある企業に、被害に遭った際の考えについて聞いたところ、「何かしらのリスクが発生するのはしょうがないと思う」が62.0%(とてもあてはまる+ややあてはまる)で最も多い。次いで「被害がこんなにも大きくなるとは思っていなかった」(53.0%)、「リスクに対する備えが不足していたと思う」(49.1%)の順となっている。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害額3.想定被害額との比較②
概要 リスクによる被害があると答えた企業に、想定被害額と実際の被害額を聞いたところ、想定被害額は「500万円~1000万円未満」が17.6%で最も多く、実際の被害額は「100万円未満」が23.6%で最も多かった。
公表時期:2023年04月25日
経済産業省 DX 時代における 企業のプライバシーガバナンスガイドブック Ver1.3
概要
公表時期:2023年03月31日
1997~2013年 クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳
概要 1997年~2013年のクレジットカード偽造被害額を見ると、2002年・2003年が最も多く、それ以降は減少している。2013年の偽造被害の国内被害額は15.0億円、海外被害額は10.8億円。
公表時期:2023年03月31日
1997年~2013年 クレジットカード不正利用被害の発生状況
概要 1997年~2013年のクレジットカード不正利用被害額を見ると、2000年が最も多く、それ以降は減少している。2013年の偽造カード被害額は25.8億円、その他不正利用被害額は52.8億円であった。
公表時期:2023年03月31日
クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳
概要 クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳を見ると、2022年(1月~9月)は国内被害額が220.7億円、海外被害額が70.6億円。クレジットカード番号盗用被害額は年々増加している。
公表時期:2023年03月31日
クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳
概要 クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳を見ると、2022年(1月~9月)は国内被害額が0.6億円、海外被害額が0.8億円であった。クレジットカード偽造被害額は2017年をピークに、減少傾向にある。
公表時期:2023年03月31日
クレジットカード不正利用被害の発生状況
概要 2022年のクレジットカード不正利用被害は、偽造カード被害額が1.7億円、番号盗用被害額が411.7億円、その他不正利用被害額が23.3億円であった。被害総額は年々増加傾向。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害額3.想定被害額との比較①
概要 リスクによる被害を受けたことがある人に、想定被害額と実際の被害額を聞いたところ、想定被害額よりも実際の被害額で「100万円未満」「100万円~200万円未満」の割合が高かった。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害額時系列比較
概要 リスクによる被害を受けたことがある人の実際の被害額を2021年と2022年で比較したところ、「100万円未満」の割合が20.9%から27.2%に上昇した。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害額
概要 リスクによる被害を受けたことがある人に被害額を聞いたところ、最も多いのは「100万円未満」で27.2%。100万円~300万円未満で過半数を占めるが、「1億円以上」の高額な被害も3.5%となっている。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害の内容時系列比較
概要 企業を取り巻くリスクの被害内容について聞いたところ、「自然災害」が51.3%で最も多く、次いで「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」(43.6%)、「感染症」(33.8%)の順となっている。2021年と比較して「感染症」が上昇した。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害の発生有無(他社)
概要 周囲で何らかの被害を受けたという話を見聞きしたことがあるか聞いたところ、40.9%が「ある」と回答した。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害の発生有無(自社)
概要 勤め先の企業で何らかの被害を受けたことがあるか聞いたところ、27.8%が実際に被害を受けたことがあると答えた。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_非対策理由時系列比較
概要 企業を取り巻くリスクへ対策・対処をしていない人にその理由を聞いたところ、「対策をする費用に余裕がないため」が最も多く、36.2%。2021年と比較すると「対策をする費用に余裕がないため」「リスクによって生じる影響・損失がわからないため」のスコアが上昇している。