マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

損失の繰越控除可否-年収・時価総額別


繰越控除利用経験者のうち、上場株式等の損失を翌年以降3年間で控除できたかどうかについてみると、「3年間で控除できた」は 65.2%。前回調査とほぼ同様の傾向である。個人年収別では1000万円以上が、保有する証券の時価総額別では3000万円以上で、「3年間で控除できた」の割合が高くなっている。

繰越控除利用経験者

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

調査元URL

https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/2023ishikichousasyousai.pdf

調査機関

日本証券業協会

公表時期

2023-12-01

調査期間

2023/07/12 0:00:00~2023/07/15 0:00:00

調査対象

全国の個人投資家(20 歳以上)5,000 人インターネット調査の協力登録者から、株式、投資信託、公社債のいずれか、若しくは複数保有している層に対して依頼。

サンプルサイズ

5,000 人

調査概要

日本全国の個人投資家を対象に証券の保有状況や投資目的、課税制度に対する意見等証券投資の意識調査

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
投資信託の注文方法-年収・投信時価総額別
概要 保有する投信の時価総額が少ないほど「証券会社のインターネット取引(主にスマートフォンを使った取引)」の割合が高く、「証券会社の店頭(店舗への電話注文、営業員が訪問しての注文を含む)」が低い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の注文方法-性・年代別
概要 「証券会社のインターネット取引(主にパソコンやタブレット)」が41.7%と最も高く、次いで「証券会社のインターネット取引(主にスマートフォンを使った取引)」(26.0%)、「証券会社の店頭(店舗への電話注文、営業員が訪問しての注文を含む)」(16.5%)と続く。前回調査とほぼ同様の傾向。年代が若いほど「証券会社のインターネット取引(主にスマートフォン)」の割合が高く、年代が上がるほど証券会社や銀行の「店頭」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の投資方針-年収・投信時価総額別
概要 個人年収が上がるほど「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の投資方針-性・年代別https://marketingdata.gomez.co.jp/management/comment/comment_list/
概要 投資信託の投資方針は「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が61.7%と最も高く、次いで「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」が17.6%。年代別に見ると「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」は若年層で多く、「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」は高年齢層に多い。
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の時価評価額・総合計-年収・時価総額別
概要 保有投資信託の時価評価額は、年収・時価総額にともなって増える傾向。
公表時期:2023年12月01日
保有投資信託の時価評価額・総合計-性・年代別
概要 保有投資信託の時価評価額を年代別にみると、30~40代で「50万円未満」の割合が高く、時価評価額が低い。
公表時期:2024年09月10日
厚生労働省 外国人雇用対策の在り方に関する検討会 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末現在)~外国人労働者数の推移~
概要
公表時期:2024年07月31日
日本貿易振興機構(JETRO) 主要国の自動車生産・販売動向
概要
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の時価評価額
概要 各投資信託の時価評価額で「100万円以上」の割合が最も高いのは「外国公社債投資信託」。逆に「100万円未満」の割合が最も高い(評価額が低い)のは「ETF」。
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の種類-年収・時価総額別
概要 個人年収・時価総額が高いほど、「国内株式投資信託」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の種類-性・年代別
概要 保有する投資信託の種類は「国内株式投資信託」(50.9%)が最も高く、次いで「外国株式投資信託」(48.8%)。年齢が若いほど「外国株式投資信託」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託保有経験-年収・時価総額別
概要 保有する証券の時価総額が高いほど、投資信託を「現在持っている」割合は高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託保有経験-性・年代別
概要 投資信託を「現在持っている」のは61.7%。「以前持っていたが、現在は持っていない」(15.0%)を合わせると保有経験者は約8割。前回調査とほぼ同様の傾向。年齢が若いほど「現在持っている」割合が高い傾向。
公表時期:2023年12月01日
2022年(令和4年)中の株式の配当金額-年収・時価総額別
概要 保有する株式の時価総額が高くなるほど、受け取る株式の配当金も高くなる。
公表時期:2023年12月01日
2022年(令和4年)中の株式の配当金額-性・年代別
概要 2022年中に受け取った配当金は「1~5万円未満」が25.1%、「1万円未満」が18.4%、「5~10万円未満」が16.3%。
公表時期:2023年12月01日
株式の主な注文方法-年収・株式時価総額別
概要 株式の主な注文方法は、保有する株式の時価総額が高いほど「証券会社のインターネット取引(主にパソコンやタブレットを使った取引)」の割合が高い。