マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[住宅]住宅の取得にかかる費用の推移 マンション


住宅(マンション)の取得にかかる費用の推移をみると、価格は概ね上昇傾向にあるが、2016年には年収倍率が一時的に下がっている。

資料:不動産経済研究所「全国マンション・建売市場動向」、総務省統計局「家計調査年報(貯蓄・負債編)」 (注)1.住宅のデータは(株)不動産経済研究所「全国マンション市場動向」による首都圏の新規発売民間マンション及び「首都圏の建売住宅市場動向」の建売住宅の平均値より作成。 ※首都圏:<マンション>東京・神奈川・千葉・埼玉  <建売住宅>東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城 2.年収は、首都圏の都県庁所在地(さいたま市・千葉市・東京都区部・横浜市)における総務省「家計調査年報(貯蓄・ 負債編)」二人以上の世帯のうち勤労者世帯の年間収入の平均値。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月19日
金融・保険に関する知識への自信
概要 金融・保険に関する知識への自信についてみると、「詳しい」と「どちらかといえば詳しい」の合計は8.8%で、「どちらかといえば詳しくない」と「詳しくない」の合計の45.2%を大きく下回っている。「平均的」は45.6%となっている。2023年は2020年と比較すると、「平均的」が5.7 ポイント増加し、「自信なし」が3.6 ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
認知症予防のための行動
概要 認知症予防のための行動についてみると、「適度な運動を行う」が55.8%で最も多く、以下「定期健診や検診を受ける」53.1%、 「読み書きや計算など頭を使う」50.4%、「転倒や骨折に注意する」48.0%、「人と多く話をする」47.1%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
食生活
概要 食生活についてみると、「常に心掛けている」と「心掛けている」の合計が82.5%と、「あまり心掛けていない」と「まったく心掛けていない」の合計の16.1%を大きく上回っている。
公表時期:2023年12月19日
外出時の移動手段
概要 外出時の移動手段についてみると、「自家用車」が72.0%で最も多く、以下「徒歩」68.6%、「鉄道」48.8%、「バス」47.9%、「自転車」40.8%、「タクシー・ハイヤー」39.7%の順と なっている。
公表時期:2023年12月19日
車の運転
概要 車の運転についてみると、「運転する」は56.0%で、「運転しない」の43.5%を12.5 ポイント上回っている。運転しないと回答した人の内訳としては、「これまで運転免許証を取得したことがないので、運転しない」が21.3%と最も多い。
公表時期:2023年12月19日
1日の歩行量
概要 1日の歩行量についてみると、「30分から60分未満」が30.8%と最も多く、次いで「60分から90分未満」21.6%、「90分以上」21.1%の順になっている。2023年は、2020年と比較すると、「30分未満」が4.0 ポイント増加し、「60分から 90分未満」が2.8 ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
客観的健康状態【健康状態の区分】
概要 健康状態の区分については、「差し支えなし」が42.2%と最も多くを占めている。次いで、「ほんの少し差し支えあり」33.9%、「差し支えあり」17.1%、「大いに差し支えあり」6.8%の順となっている。 2023年は、2020年と比較すると「差し支えなし」が3.5 ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
客観的健康状態【「いいえ」の回答率】
概要 客観的な健康状態について「いいえ」の回答を2020年と比較すると、「新聞を読む」を「していない」 比率が6.4 ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
客観的健康状態
概要 客観的健康状態を確認するために日常生活の各行動について差し支えがないかをみてみると、「友達の家を訪ねること」については「はい」の回答が63.1%と、他に比べて顕著に低く なっている。
公表時期:2023年12月19日
主観的健康観
概要 主観的健康観についてみると、「よい」と「まあよい」の合計が43.5%と、「あまりよくない」と「よくない」の合計の13.0%を大きく上回っている。「ふつう」は約4割となっている。2023年は、2020年と比較すると大きな差はみられない。
公表時期:2024年03月29日
観光庁 宿泊旅行統計調査(2024年1月・第2次速報、2024年2月・第1次速報)
概要
公表時期:2024年03月31日
厚生労働省 年金局 令和4年度 厚生年金保険 国民年金事業状況
概要
公表時期:2024年04月01日
観光庁 【訪日外国人消費動向調査】2023年暦年 調査結果(確報)~ 訪日外国人旅行消費額(確報)は5.3兆円と過去最高~
概要
公表時期:2024年04月01日
内閣府 障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト~資料集~令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!
概要
公表時期:2024年03月26日
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA) 2023年度「インバウンド旅行客受入拡大に向けた意識調査」第2回アンケート分析結果報告
概要
公表時期:2024年03月16日
警察庁 インターネット・ホットラインセンター(IHC) 令和5年におけるIHCの運用状況について
概要

 
公表時期:2023/12

 
公表時期:2023/12

 
公表時期:2023/12

 
公表時期:2023/12

 
公表時期:2023/12