マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b)日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[機関投資家・調査担当(アナリスト等)]【投資判断を行う際の主な情報ソース】


機関投資家におけて英文開示が必要かどうか、機関投資家・調査担当(アナリスト等)についてみると、「必須」又は「必要」の回答が、調査対象とした資料のうちESG報告書以外は全て8割以上となった。ただし、「必須」と答えている割合は、全体よりも低くなっている。

【必須(Essential)】英文開示がない場合は投資しない(If listed Japanese companies do not provide disclosure documents in English, we will not make investments.)
【必要(Necessary)】英文開示を必要としている(We need disclosure documents in English.)
【有用(Useful)】英文開示があれば利用する(If disclosure documents are available in English, we will use them.)
【不要(Not necessary)】英文開示があっても利用しない(We do not use disclosure documents in English even if they are available.)
※適時開示資料は、決算短信除く適時開示資料を意味する。
20件

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023年英文開示に関する海外投資家アンケート調査結果

調査元URL

https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20230831-01.html https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/jr4eth000000165w-att/jr4eth000000168g.pdf

調査機関

東京証券取引所

公表時期

2023-08-31

調査期間

2023/06/26 0:00:00~2023/07/31 0:00:00

調査対象

海外機関投資家等

サンプルサイズ

75件(うち機関投資家71件)

調査概要

海外投資家のニーズを踏まえた英文開示を促すことを目的として、海外の機関投資家等に対して英文開示に関するアンケート調査をおこなったもの

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
新体力テストの合計点(女性)
概要 2020 65~69歳女子(42.0点)、2017 65~69歳女子(42.0点)、2014 65~69歳女子(41.8点)となった
公表時期:年月日
新体力テストの合計点(男性)
概要 2020 65~69歳男子(42.3%)、2017 65~69歳男子(42.1%)、2014 65~69歳男子(42%)となった
公表時期:年月日
雇用確保措置の実施状況の内訳(企業規模別)
概要 31~300人 希望者全員65歳以上の継続雇用制度(57.8%)、31人以上 希望者全員65歳以上の継続雇用制度(56.9%)、301人以上 希望者全員65歳以上の継続雇用制度(48.8%)となった
公表時期:年月日
あなたは、何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか
概要 収入のある仕事をしている者 働けるうちはいつまでも(36.7%)、全体 65歳くらいまで(25.6%)、収入のある仕事をしている者 70歳くらいまで(23.4%)となった
公表時期:年月日
55 歳以上の者の就業状況(女)
概要 75歳以上 非労働力人口(93.0%)、70~74歳 非労働力人口(74.5%)、55~59歳 役員を除く雇用者(64.5%)となった
公表時期:年月日
55 歳以上の者の就業状況(男)
概要 75歳以上 非労働力人口(81.41%)、55~59歳 役員を除く雇用者(80.98%)、60~64歳 役員を除く雇用者(80.21%)となった
公表時期:年月日
年齢階級別就業率の推移
概要 2021年 60~64歳(71.5%)、2020年 60~64歳(71%)、2019年 60~64歳(70.3%)となった
公表時期:年月日
労働力人口比率の推移
概要 2021年 15~64歳(80.1%)、2020年 15~64歳(79.6%)、2019年 15~64歳(79.6%)となった
公表時期:年月日
労働力人口の推移
概要 2021年 45 ~ 54歳(1661万人)、2020年 45 ~ 54歳(1636万人)、2019年 45 ~ 54歳(1619万人)となった
公表時期:年月日
被保護人員の変移
概要 2014年 被保護人員数(総数)(213万人)、2015年 被保護人員数(総数)(213万人)、2013年 被保護人員数(総数)(212万人)となった
公表時期:年月日
世代別金融資産分布状況
概要 2019年 70歳以上(37.0%)、2014年 70歳以上(32.9%)、2004年 60 ~ 69(31.5%)となった
公表時期:年月日
貯蓄現在高階級別世帯分布
概要 4,000万円以上 世帯主の年齢が65歳以上の世帯(17.3%)、4,000万円以上 二人以上の世帯(12.1%)、100万円未満 二人以上の世帯(10.1%)となった
公表時期:年月日
世帯主の年齢階級別1世帯当たりの貯蓄・負債現在高、年間収入、持家率
概要 60~69(2.66人) 年間収入(2,384万円)、70歳~(2.38人)(平均世帯人員) 年間収入(2,259万円)、50~59(3.14人) 貯蓄現在高(1,703万円)となった
公表時期:年月日
公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合
概要 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯 (48.4%)、60 ~ 80%未満の世帯 (14.5%)、40 ~ 60%未満の世帯 (12.7%)となった
公表時期:年月日
高齢者世帯の所得階層別分布
概要 150~200 高齢者世帯(12.3%)、100~150 高齢者世帯(12%)、200~250 高齢者世帯(11.7%)となった
公表時期:年月日
高齢者世帯の所得
概要 その他の世帯 平均所得金額(平均世帯人員)(664.5万円)、全世帯 平均所得金額(平均世帯人員)(552.3万円)、その他の世帯 平均等価可処分所得金額(313.4万円)となった