マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移


個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。

a:1987年、
b:1988年、
c:1989年、
d:1990年、
e:1991年、
f:1992年、
g:1993年、
h:1994年、
i:1995年、
j:1996年、
k:1997年、
l:1998年、
m:1999年、
n:2000年、
o:2001年、
p:2002年 、
q:2003年、
r:2004年、
s:2005年、
t:2006年、
u:2007年、
v:2008年、
w:2009年、
x:2010年、
y:2011年、
z:2012年、
aa:2013年、
ab:2014年、
ac:2015年、
ad:2016年、
ae:2017年、
af:2018年
資料:最高裁判所「司法統計」
(注)全国の地方裁判所でその年に新たに受理された自然人の自己破産申立件数。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年03月27日
都市階級別カーシェアリングの利用頻度
概要 カーシェアリングの利用頻度を都市階級別にみると、都市階級2で比較的利用頻度が高いが、ばらつきがあり傾向を見ることは難しい。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別タクシーの利用頻度
概要 タクシーの利用頻度を都市階級別にみると、タクシーについては利用世帯全体の7割が月に1日程度又は月に1日未満であり、全体的に利用頻度は低い。都市階級1は他の都市階級と比べるとやや利用頻度が高い。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別路線バスの利用頻度
概要 路線バスの利用頻度を都市階級別にみると、都市階級1では19%、都市階級2では14%、都市階級3の10%がほぼ毎日利用しており、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど路線バスの利用頻度は低い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別鉄道の利用頻度
概要 鉄道の利用頻度を都市階級別にみると、都市階級1では4割強、都市階級2では4割弱、都市階級3の1割がほぼ毎日利用しており、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど鉄道の利用頻度は低い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別日常的に利用している公共交通機関の利用率
概要 日常的に使用している公共交通機関の利用率を都市階級別にみると、鉄道、バス、タクシーの利用率は都市規模が大きい自治体に住んでいる世帯ほど利用率が高く、都市階級3の世帯の8割弱がいずれの交通機関も利用していない。
公表時期:2023年03月27日
日常的に利用している公共交通機関の利用率
概要 日常的に利用している公共交通機関の利用率については、鉄道が40%で最も高く、次いで路線バスが20%、タクシーが4%でカーシェアリングの利用率は全体のうち1%となっている。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別駅までの距離別の自動車の使用頻度
概要 都市階級別、駅までの距離別に自動車の使用頻度を見ると、都市階級1と2では駅までの距離が遠いほど自動車の使用頻度が高かったが、都市階級3では駅までの距離と自動車の使用頻度との関連性は小さい。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別駅までの距離
概要 駅までの距離を都市階級別にみると、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど駅までの距離が遠い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別自動車の使用頻度(1台目)
概要 1台目の自動車の使用頻度を都市階級別に見ると、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど自動車の使用頻度が高い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別自動車台数
概要 都市階級別の自動車台数をみると、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど自動車の使用台数が多い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
持ち家住宅の2010年1月以降の断熱リフォームの実施状況
概要 持ち家住宅について、2010年1月以降の断熱リフォームの実施状況を改修箇所別でみると窓が10%で最も高く、次いで壁と天井・屋根が5%、床が3%であった。
公表時期:2023年03月27日
二重サッシ又は複層ガラスの導入状況別断熱性の満足度
概要 二重サッシ又は複層ガラスの導入状況別断熱性の満足度をみると、二重サッシ又は複層ガラスが導入されているほど「満足」や「まあ満足」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
断熱性についての理解度
概要 満足度の回答時に想定していた断熱性とどの程度理解が一致しているかについては、断熱性の理解が異なっていた回答者は1割強であった。
公表時期:2023年05月01日
エアコン(1台目)の冷房時の設定温度
概要 全体(平均26.7℃) 27℃(31%)、全体(平均26.7℃) 28℃(27%)、全体(平均26.7℃) 26℃(20%)となった
公表時期:2023年05月01日
冷蔵庫の使用台数別世帯当たり年間エネルギー種別消費量
概要 2台以上 電気(22.8GJ/世帯・年)、全体 電気(15.3GJ/世帯・年)、1台 電気(13.9GJ/世帯・年)となった
公表時期:2023年05月01日
冷蔵庫の使用台数
概要 全体(平均1.20台) 1台(83%)、全体(平均1.20台) 2台(14%)、全体(平均1.20台) 3台以上(3%)となった