マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

企業を取り巻くリスク対策状況損害保険加入率(業種別)


あてはまるものはない 小売業(100%)、従業員からの損害賠償請求 (ハラスメント等) 小売業(72.2%)、感染症 小売業(68.2%)となった

※回答対象:いずれかリスクあり(n=893)
a,いずれかリスク計
b,顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少
c,法令順守違反
d,情報の漏洩
e,テロ・破壊活動
f,製造物に関する損害賠償
g,国際情勢 (軍事侵略や紛争等による影響)
h,自然災害 計
i,環境問題(温暖化・土壌汚染・ 海洋汚染等)
j,従業員からの損害賠償請求 (ハラスメント等)
k,サイバーリスク
l,感染症
m,勤務中や移動中における損害賠償
n,経済環境リスク
o,その他
p,あてはまるものはない
 

ダウンロード


 Excel
 

調査名

中小企業におけるリスク意識・対策実態調査2022調査結果報告書

調査元URL

https://www.sonpo.or.jp/sme_insurance/report2022/ https://www.sonpo.or.jp/sme_insurance/pdf/sme_report2022.pdf

調査機関

一般社団法人 日本損害保険協会

公表時期

2022-12-01

調査期間

2022/09/08 0:00:00~2022/09/12 0:00:00

調査対象

中小企業の経営者および従業員<条件>損害保険契約関係者(決定権あり/選定関与)

サンプルサイズ

1031

調査概要

中小企業の自社を取り巻くリスクに対する応力、および損保界(商品開発力の向上・市場ニーズの把握)の強化に向けた対応策を検討するにあたり、次の点を把握する。

タグ

#セキュリティ・プライバシー

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年07月31日
総務省 ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針
概要
公表時期:2024年07月19日
情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2024年第2四半期(4月~6月)] ~「ウイルス検出の偽警告」に関する相談は前四半期から約27.6%増の1,767件~
概要
公表時期:2024年07月11日
株式会社アイ・ティ・アール(ITR) IT Leaders Market View:運用管理市場2024 ~APM/オブザーバビリティ市場規模推移および予測(2022~2028年度予測) 2023年度の市場は22.5%増。システムの複雑化で需要増~
概要
公表時期:2021年03月30日
情報処理推進機構(IPA) 小規模ウェブサイト運営者の脆弱性対策に関する調査報告書
概要
公表時期:2024年06月27日
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 国内情報セキュリティ市場 2023年度調査報告 ~情報セキュリティ市場規模の推移~
概要
公表時期:2024年06月27日
日経 225 上場企業におけるサイバー脅威の状況 スコア分布
概要 全体では、日経 225 上場企業の 63% がサイバーセキュリティレーティングで最高グレードの A または B を獲得しました。ただし、30% の上場企業は平均的なパフォーマンスの C と評価され、7% は平均的な評価を下回る D または F と評価されています。
公表時期:2024年05月15日
EUにおけるデータ侵害通知についてー通知の件数
概要 GDPRは、個人データ侵害(personal data breach)が発生した場合に、原則として、各加盟国のデータ保護当局に対して通知を行うことを義務付けている。また、GDPRは、個人データ侵害が自然人の権利及び自由に対する高いリスクを発生させる可能性がある場合、そのデータ主体に対し、不当な遅滞なく、通知することを義務付けている。
公表時期:2024年05月15日
漏えい等報告の現状ー報告義務該当事由
概要 報告義務該当事由は、「要配慮個人情報を含む」が3584件(85%)、「財産的被害が生じるおそれ」56件(1.3%)、「不正の目的をもって行われたおそれ」469件(11.1%)、「本人数1,000人超」271件(6.4%)であった。
公表時期:2024年05月15日
漏えい等報告の現状ー漏えい等の原因
概要 漏えい等の原因は、誤交付、誤送付等のいわゆるヒューマンエラーによる事案が多いものの、不正アクセスによるものも一定程度存在する。不正アクセスを原因とする事案の中には、100万人を超える個人データの漏えいのおそれが生じたものもあった。
公表時期:2024年05月15日
個人情報取扱事業者等における漏えい等報告の現状ー漏えい等した人数
概要 漏えい等した人数は多くの事案において1,000人以下であるものの、50,000人超という非常に大規模な個人の権利利益の侵害に繋がるケースも存在する。
公表時期:2024年05月15日
個人情報取扱事業者等における漏えい等報告の現状ー漏えい等報告の件数の推移
概要 2020年改正法の施行により、2022年度から漏えい等報告が義務化されたこともあり、漏えい等報告の件数は増加している。同一の事業者において繰り返し漏えい等が発生している事例も存在する。
公表時期:2024年07月04日
情報処理推進機構(IPA) AI利用時のセキュリティ脅威、リスク調査報告書 ~AI利用者の6割はセキュリティ脅威を感じている~
概要
公表時期:2024年06月28日
日本クレジット協会(JCA) クレジットカード不正利用被害の集計結果について(2024年第1四半期)~前年同期比では0.3%の減少~
概要
公表時期:2024年06月28日
日本クレジット協会(JCA) 日本のクレジット統計(2023年版)
概要
公表時期:2024年06月27日
情報処理推進機構(IPA) DX動向2024 ~進む取組、求められる成果と変革~
概要