トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
情報セキュリティ マネージド・運用サービス 合計
データ一覧
>
マーケティング・IT >
セキュリティ・プライバシー
情報セキュリティ マネージド・運用サービス 合計
2021年度(2.320億円)、2020年度(2,109億円)、2019年度(2,000億円)となった
SOC(セキュリティ・オペレーション・センター・監視対策作業拠点事業)、インシデント対応・フォレンジック、インテリジェンス情報提供 合計
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
2020年度JNSA国内情報セキュリティ市場調査報告
調査元URL
https://www.jnsa.org/result/surv_mrk/2021/
https://www.jnsa.org/result/surv_mrk/2021/data/report2020.pdf
調査機関
JNSA調査研究部会セキュリティ市場調査WG
公表時期
2021-06-23
調査期間
2020/10/01 0:00:00~2021/02/01 0:00:00
サンプルサイズ
947社
タグ
#セキュリティ・プライバシー
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考えリスク別(TOP2BOX)
概要
リスクによる被害を受けたことがある企業に、被害に遭った際の考えを聞き、「とてもあてはまる」「ややあてはまる」の合計値をリスクの種類別で見たところ、「勤務中や移動中における損害賠償」については「社内体制を整えられていなかった(人員不足/知識がある人がいないなど)」「社員教育/啓発/研修が不足していたと思う」「業務フローにもともと不安を感じていた」「うちの会社でまさか「バイトテロ」が起こるとは思わなかった」「現状の対策で十分だろうと思っていた」などの割合が、他のリスクに比べて高い。「感染症」については「被害がこんなにも大きくなるとは思っていなかった」「風評被害など、二次的な被害まで想定していなかった」の割合が高い。※n<30のリスクについてはコメントしない
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考え時系列比較(TOP2BOX)
概要
リスクによる被害を受けたことがある企業に、被害に遭った際の考えを聞き、「とてもあてはまる」「ややあてはまる」の合計値を2021年と2022年で比較したところ、上位の項目にはほぼ変化が見られない。「うちの会社では、まさか起こらないと思っていた」「うちの会社の規模でまさかサイバー攻撃を受けると思わなかった」で、2021年より減少傾向が見られる。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考え
概要
リスクによる被害を受けたことがある企業に、被害に遭った際の考えについて聞いたところ、「何かしらのリスクが発生するのはしょうがないと思う」が62.0%(とてもあてはまる+ややあてはまる)で最も多い。次いで「被害がこんなにも大きくなるとは思っていなかった」(53.0%)、「リスクに対する備えが不足していたと思う」(49.1%)の順となっている。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害額3.想定被害額との比較②
概要
リスクによる被害があると答えた企業に、想定被害額と実際の被害額を聞いたところ、想定被害額は「500万円~1000万円未満」が17.6%で最も多く、実際の被害額は「100万円未満」が23.6%で最も多かった。
公表時期:2023年04月25日
セキュリティ・プライバシー
消費者プライバシー・セキュリティ
経済産業省 DX 時代における 企業のプライバシーガバナンスガイドブック Ver1.3
概要
公表時期:2023年03月31日
セキュリティ・プライバシー
1997~2013年 クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳
概要
1997年~2013年のクレジットカード偽造被害額を見ると、2002年・2003年が最も多く、それ以降は減少している。2013年の偽造被害の国内被害額は15.0億円、海外被害額は10.8億円。
公表時期:2023年03月31日
セキュリティ・プライバシー
1997年~2013年 クレジットカード不正利用被害の発生状況
概要
1997年~2013年のクレジットカード不正利用被害額を見ると、2000年が最も多く、それ以降は減少している。2013年の偽造カード被害額は25.8億円、その他不正利用被害額は52.8億円であった。
公表時期:2023年03月31日
セキュリティ・プライバシー
クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳
概要
クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳を見ると、2022年(1月~9月)は国内被害額が220.7億円、海外被害額が70.6億円。クレジットカード番号盗用被害額は年々増加している。
公表時期:2023年03月31日
セキュリティ・プライバシー
クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳
概要
クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳を見ると、2022年(1月~9月)は国内被害額が0.6億円、海外被害額が0.8億円であった。クレジットカード偽造被害額は2017年をピークに、減少傾向にある。
公表時期:2023年03月31日
セキュリティ・プライバシー
クレジットカード不正利用被害の発生状況
概要
2022年のクレジットカード不正利用被害は、偽造カード被害額が1.7億円、番号盗用被害額が411.7億円、その他不正利用被害額が23.3億円であった。被害総額は年々増加傾向。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害額3.想定被害額との比較①
概要
リスクによる被害を受けたことがある人に、想定被害額と実際の被害額を聞いたところ、想定被害額よりも実際の被害額で「100万円未満」「100万円~200万円未満」の割合が高かった。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害額時系列比較
概要
リスクによる被害を受けたことがある人の実際の被害額を2021年と2022年で比較したところ、「100万円未満」の割合が20.9%から27.2%に上昇した。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害額
概要
リスクによる被害を受けたことがある人に被害額を聞いたところ、最も多いのは「100万円未満」で27.2%。100万円~300万円未満で過半数を占めるが、「1億円以上」の高額な被害も3.5%となっている。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害の内容時系列比較
概要
企業を取り巻くリスクの被害内容について聞いたところ、「自然災害」が51.3%で最も多く、次いで「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」(43.6%)、「感染症」(33.8%)の順となっている。2021年と比較して「感染症」が上昇した。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害の発生有無(他社)
概要
周囲で何らかの被害を受けたという話を見聞きしたことがあるか聞いたところ、40.9%が「ある」と回答した。
公表時期:2022年12月01日
セキュリティ・プライバシー
企業を取り巻くリスク_被害の発生有無(自社)
概要
勤め先の企業で何らかの被害を受けたことがあるか聞いたところ、27.8%が実際に被害を受けたことがあると答えた。
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考えリスク別(TOP2BOX)
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考え時系列比較(TOP2BOX)
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考え
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害額3.想定被害額との比較②
セキュリティ
公表時期:2023/04
経済産業省 DX 時代における 企業のプライバシーガバナンスガイドブック Ver1.3
セキュリティ
公表時期:2023/03
1997~2013年 クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳
セキュリティ
公表時期:2023/03
1997年~2013年 クレジットカード不正利用被害の発生状況
セキュリティ
公表時期:2023/03
クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳
セキュリティ
公表時期:2023/03
クレジットカード偽造被害の国内・海外別内訳
セキュリティ
公表時期:2023/03
クレジットカード不正利用被害の発生状況
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害額3.想定被害額との比較①
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害額時系列比較
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害額
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害の内容時系列比較
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害の発生有無(他社)
セキュリティ
公表時期:2022/12
企業を取り巻くリスク_被害の発生有無(自社)
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ