トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
情報セキュリティ マネージド・運用サービス 合計
データ一覧
>
マーケティング・IT >
セキュリティ・プライバシー
情報セキュリティ マネージド・運用サービス 合計
2021年度(2.320億円)、2020年度(2,109億円)、2019年度(2,000億円)となった
SOC(セキュリティ・オペレーション・センター・監視対策作業拠点事業)、インシデント対応・フォレンジック、インテリジェンス情報提供 合計
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
2020年度JNSA国内情報セキュリティ市場調査報告
調査元URL
https://www.jnsa.org/result/surv_mrk/2021/
https://www.jnsa.org/result/surv_mrk/2021/data/report2020.pdf
調査機関
JNSA調査研究部会セキュリティ市場調査WG
公表時期
2021-06-23
調査期間
2020/10/01 0:00:00~2021/02/01 0:00:00
サンプルサイズ
947社
タグ
#セキュリティ・プライバシー
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク保険の加入時期
概要
サイバーリスク保険の加入時期について、3割(29.4%)が直近1年以内に加入している。企業規模別に見ると、中小企業の方が直近に加入している傾向がある。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク保険の加入状況×サイバー攻撃を受ける可能性の認識のクロス集計
概要
サイバーリスク保険に「今後加入予定」とした企業の半数が、新型コロナウイルスの感染拡大以前と比べてサイバー攻撃を受ける可能性が「高まった」と認識している(45.0%)。一方、サイバー攻撃を受ける可能性が「高まった」と認識しているにもかかわらず、24.0% がサイバーリスク保険に「現在も今後も加入予定なし」としている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク保険に加入しているか
概要
サイバーリスク保険に「加入している」と回答した企業は、全体の7.8%であった。企業規模別に見ると、大企業は9.8%、中小企業は6.7%であり、中小企業の方が加入が進んでいない。一方、2割が「今後加入予定」とし、中小企業の方がその比率が高くなっている(大企業16.9%、中小企業20.7%)。自社のサイバーリスク保険の加入状況について、3割超(33.4%)が「わからない」としている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク保険を知ったきっかけ
概要
サイバーリスク保険を知ったきっかけとして、「サイバーリスクに関するニュースや記事で見た」(45.2%)、「保険会社や代理店からの紹介・提案があった」(40.0%)が多かった。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク保険についてどの程度知っているか
概要
サイバーリスク保険の認知度について、「内容についてよく知っている」はわずか11.5%であった。「名前のみ知っている」を含むと約半数の企業に認知されているが(49.3%)、4割超(41.6%)が「知らない」と回答しており、特に中小企業の経営者においてその比率が高くなっている(49.2%)。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
取引先や委託先のサイバーリスク対策について、貴社の管理状況で当てはまるもの
概要
取引先等へのサイバーリスク対策の管理状況として、「何もしていない」(46.0%)が最も多く、従業員数別に見ると、従業員数が少ない企業ほど比率が高くなっている。「何らかのサイバーリスク対策の実施を取引要件にしている」は、従業員数が50人以下の企業では8.4%であったが、1,000人超の企業では25.8%であった。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバー攻撃を受ける可能性の認識×サイバーリスク対策の予算拡充・体制強化のクロス集計
概要
新型コロナウイルスの感染拡大以前と比べてサイバー攻撃を受ける可能性が「高まった」とし、且つ、予算拡充・体制強化の「予定あり」と回答した企業は39.2%であり、企業規模別に見ると、大企業の方が比率が高くなっている(大企業43.5%、中小企業36.3%)。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
今後、サイバーリスク対策への予算を拡充したり(現在対策を行っていない場合は予算の確保)、体制を強化したりする予定はあるか
概要
サイバーリスク対策への予算拡充(確保)や体制強化の予定について、「予定なし」とする企業の方が多かった。一方、従業員数が多い企業ほど、予算拡充や体制強化の予定を立てている傾向があり、従業員数が1,000人超の企業では「予定あり」とする企業の方が多かった。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク対策を行っていない理由
概要
対策を行っていない理由として、「サイバーリスクが発生する可能性は低いと考えているため」(55.4%)が最も多く、企業規模別に見ると、中小企業の方が比率が高くなっている(大企業35.3%、中小企業64.1%)。「対策をする人手に余裕がないため」、「サイバーリスクによって生じる影響・損失がわからないため」、「対策をする費用に余裕がないため」についても、企業規模別で差があり、それぞれ中小企業の方が比率が高くなっている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク対策における課題
概要
サイバーリスク対策における課題として、「現在行っている対策が十分なのか分からない」(43.8%)が最も多く、次に「対策をする人手が足りない」(38.1%) 、「対策の効果測定が難しい」(37.8%)が多かった。「対策をする費用が足りない」は、大企業と比べて中小企業の方が比率が高くなっている(大企業15.7%、中小企業23.0%)。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバーリスク対策を開始した時期
概要
14.4%が、直近1年以内にサイバーリスク対策を開始している。企業規模別で大きな差はないが、「10年以上前」に対策を開始した企業は、大企業の方が比率が高くなっている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
どのようなサイバーリスク対策を行っているか
概要
9割以上(1,442社、93.9%)が何らかのサイバーリスク対策を行っている。具体的な対策として、「ソフトウェア等の脆弱性管理・ウイルス対策ソフトの導入」(87.4%)が最も多く、次に「アクセス権限・ログの管理および制御」(54.1%) 、「社員教育(研修・訓練の実施)」(33.5%)が多かった。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
サイバー攻撃を受ける可能性について、新型コロナウイルスの感染拡大以前と比べてどう思うか
概要
4割(39.9%)が、新型コロナウイルスの感染拡大以前と比べてサイバー攻撃を受ける可能性が「高まった」、「やや高まった」と認識している。一方、半数以上(59.6%)の企業が以前と比べて「変わらない」と認識しており、企業規模別に見ると、中小企業の方がその比率が高くなっている(62.7%)。地域別に見ると、地方部の企業の方が「変わらない」と認識している傾向がある。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
テレワークやWEB会議の活用によって発生、または懸念している問題
概要
テレワークやWEB会議の活用によって発生、または懸念している問題として、「従業員間のコミュニケーション不足」(57.0%)が最も多く、次に「情報漏えい等のサイバーリスク」(35.8%)が多かった。テレワークやWEB会議の活用を予定している企業の4割(41.2%)が「情報漏えい等のサイバーリスク」を懸念している。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
テレワークやWEB会議を活用したきっかけ
概要
テレワークやWEB会議を活用したきっかけ(活用予定の場合は、検討したきっかけ)について、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響のため」が86.8%と最も多く、実際にテレワークやWEB会議を活用している企業においては89.3%となっている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ・プライバシー
テレワークやWEB会議の活用状況
概要
76.3%がテレワークやWEB会議の両方またはいずれかを活用している。大企業は9割(88.3%)、中小企業でも7割(70.1%)が、テレワークやWEB会議の両方またはいずれかを活用している。
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク保険の加入時期
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク保険の加入状況×サイバー攻撃を受ける可能性の認識のクロス集計
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク保険に加入しているか
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク保険を知ったきっかけ
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク保険についてどの程度知っているか
セキュリティ
公表時期:2020/12
取引先や委託先のサイバーリスク対策について、貴社の管理状況で当てはまるもの
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバー攻撃を受ける可能性の認識×サイバーリスク対策の予算拡充・体制強化のクロス集計
セキュリティ
公表時期:2020/12
今後、サイバーリスク対策への予算を拡充したり(現在対策を行っていない場合は予算の確保)、体制を強化したりする予定はあるか
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク対策を行っていない理由
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク対策における課題
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバーリスク対策を開始した時期
セキュリティ
公表時期:2020/12
どのようなサイバーリスク対策を行っているか
セキュリティ
公表時期:2020/12
サイバー攻撃を受ける可能性について、新型コロナウイルスの感染拡大以前と比べてどう思うか
セキュリティ
公表時期:2020/12
テレワークやWEB会議の活用によって発生、または懸念している問題
セキュリティ
公表時期:2020/12
テレワークやWEB会議を活用したきっかけ
セキュリティ
公表時期:2020/12
テレワークやWEB会議の活用状況
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ