マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

多様性確保の状況 上場企業の女性役員数の推移


2021(3055人 7.5%)、2020(2528人 6.2%)、2019(2124人 5.2%)となった

(注) 調査時点は原則として各年7月31日現在。調査対象は全上場企業(ジャスダック上場企業を含む)「役員」は、取締役、監査役、指名委員会等設置会社の代表執行役及び執行役 (出所) 東洋経済新報社「役員四季報」より金融庁作成

ダウンロード


 Excel
 

調査名

211029金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(令和3年度第3回)事務局参考資料

調査元URL

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20211029/02.pdf

調査機関

金融庁

公表時期

2021-10-29

タグ

#経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)(「魅力的である」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいとは思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいとは思わない層についてサステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計したところ、①?⑤の間に顕著な差は見られなかった。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)(「魅力的である」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない層についてサステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計したところ、①?⑤の間に顕著な差は見られなかった。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)([サステナビリティ投資をしたことがある])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたことがある層についてみると、特定の表示・分類が特に有用との傾向は見られないが、全体的にサステナビリティ投資をしたいと思わない層よりも有用・魅力的との回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)([サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用との傾向は見られないが、全体的にサステナビリティ投資をしたいと思わない層よりも有用・魅力的との回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)([サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいと思わない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用との傾向は見られないが、どの表示・分類も有用・魅力的との回答割合が低い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)(「そういった表示は役に立つと思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいとは思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるかについて、サステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計すると、「サステナビリティ投資をしたいと思わない」群ではいずれも低い割合だが、「論理」層では他の考え方の層よりもやや高くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)(「そういった表示は役に立つと思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるかについて、サステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計すると、「サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない」群でリターン向上と両立可能と考える回答者では「役に立つと思う」が5~6割に達している。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたことがある])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたことがある層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。また、全体的に、サステナビリティ投資をしたいと思わない層と比べると、どの表示も有用であるとの回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。また、全体的に、サステナビリティ投資をしたいと思わない層と比べると、どの表示も有用であるとの回答割合が高い。
公表時期:2025年07月18日
各住宅形態における若者夫婦世帯の割合
概要 種類別に若者夫婦世帯の割合をみると「既存集合住宅取得世帯」と「民間賃貸住宅取得世帯」のうち12.3%が、若者夫婦世帯。
公表時期:2025年07月18日
各住宅形態における子育て世帯の割合
概要 種類別に子育て世帯の割合をみると「分譲戸建住宅取得世帯」のうち65.2%、「注文住宅取得世帯」のうち51.0%が子育て世帯。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 既存集合住宅
概要 既存集合住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「分からない」が48.4%で最も多く、次いで「その他の住宅」(31.2%)。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 既存戸建住宅
概要 既存戸建住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「分からない」が45.5%で最も多く、次いで「その他の住宅」(31.3%)。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 分譲集合住宅
概要 分譲集合住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が22.6%と最も多く、次いで「分からない」(21.9%)、「ZEH水準省エネ住宅」(18.2%)の順。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 分譲戸建住宅
概要 分譲戸建住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が36.3%と最も多く、次いで「分からない」(25.6%)、「ZEH水準省エネ住宅」(15.5%)の順。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 注文住宅
概要 注文住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が57.3%と最も多く、次いで「ZEH水準省エネ住宅」(15.2%)、「分からない」(10.0%)の順。