マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

規模別役職別女性管理職割合


規模別にみると、いずれの管理職割合においても 10~29 人規模が最も高く、部長相当職の 女性管理職割合が 16.6%、課長相当職が 16.1%、係長相当職が 27.2%となっている

当該役職者総数=100.0%

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

84%
4.2

調査名

雇用均等基本調査

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/02.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r02.html

調査機関

厚生労働省雇用環境・均等局

公表時期

2021/7/30

調査期間

2020/10/1~2020/10/31

調査対象

(1) 地域  全国 (2) 産業  日本標準産業分類に基づく16大産業〔鉱業,採石業,砂利採取業、建設業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業、運輸業,郵便業、卸売業,小売業、金融業,保険業、不動産業,物品賃貸業、学術研究,専門・技術サービス業、宿泊業,飲食サービス業、生活関連サービス業,娯楽業〈家事サービス業を除く。〉、教育,学習支援業、医療,福祉、複合サービス事業、サービス業(他に分類されないもの)〈外国公務を除く。〉〕 (3) 調査対象  企業調査については、上記(2)に掲げる産業に属する常用労働者10人以上を雇用している民営企業のうちから産業・規模別に層化して抽出した企業

サンプルサイズ

調査対象数6,000企業 有効回答数3,326企業 有効回答率55.4%

調査概要

本調査は、男女の雇用均等問題に係る雇用管理の実態を把握し、雇用均等行政の成果測定や方向性の検討を行う上での基礎資料を得ることを目的とする。

タグ

#労働・賃金

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年03月01日
目指す姿をもとにしたビジネスモデルを設定している企業と、価値創造の KPI や企業独自のKPIを組織全体の価値創造ストーリーに向けて整合的に設定している企業の相関
概要 目指す姿をもとにしたビジネスモデルを設定している企業と、価値創造の KPI や企業独自のKPIを組織全体の価値創造ストーリーに向けて整合的に設定している企業の相関についてみると、目指す姿を基にビジネスモデルを設定している企業は、自社の価値創造の進捗を測るKPI を適切に設定することができている割合も高い。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿をもとにしたビジネスモデルを設定している企業と、ROIC分析などを通じてポートフォリオ戦略を構築している企業の相関
概要 目指す姿をもとにしたビジネスモデルを設定している企業と、ROIC分析などを通じてポートフォリオ戦略を構築している企業の相関についてみると、目指す姿をもとにビジネスモデルを設定できている場合、長期的なポートフォリオ像を策定し、実現するための戦略を構築できている割合も高い。
公表時期:2024年03月01日
当該取組の進捗状況や成果につき、投資家の助言を今後の更なる取組に反映させることで、経営改善の好循環の形成を実践している割合
概要 当該取組の進捗状況や成果につき、投資家の助言を求め、今後の更なる取組に反映させることで、対話とそれに基づく経営改善の好循環の形成を実践している割合についてみると、応募全企業では8%、SX銘柄選定企業でも13%と低い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
対話等を通して得られた示唆を基に、重要課題、戦略、KPI 、ガバナンス体制等を見直し、改善に向けた取組を行っている割合
概要 対話等を通して得られた示唆を基に、重要課題、戦略、KPI 、ガバナンス体制等を見直すとともに、必要に応じてそれらの改善に向けた取組を行っている割合についてみると、応募全企業では16%、SX銘柄選定企業でも20%と低い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
設定したKPI 及びKPI による戦略の進捗・成果の評価を行い、対話の中で達成状況を投資家に示している割合
概要 設定したKPI 及びKPI による戦略の進捗・成果の評価を行い、対話の中で達成状況を投資家に示している割合についてみると、応募全企業では81%、選択肢項目上位企業では100%と高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
企業を取り巻く事業環境・社会全体の状況や相手方の投資家の属性等も勘案しつつ、重要度に応じた対話のアジェンダを設定している割合
概要 企業を取り巻く事業環境・社会全体の状況や相手方の投資家の属性等も勘案しつつ、重要度に応じた対話のアジェンダを設定している割合についてみると、応募全企業では81%、選択肢項目上位企業では100%と高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
社長を含めた経営層や社外取締役が個別に投資家と対話(投資家との1on1ミーティング)している割合
概要 社長を含めた経営層や社外取締役が個別に投資家と対話(投資家との1on1 ミーティング)している割合についてみると、応募全企業では55%、SX銘柄選定企業でも60%と、4割近くは社外取締役と投資家の対話に課題を抱えている。
公表時期:2024年03月01日
統合思考に基づき、価値創造を構成する各要素を一連の価値創造ストーリーとして策定・開示し、投資家等と対話を行っている割合
概要 統合思考に基づき、価値創造を構成する各要素を一連の価値創造ストーリーとして策定・開示し、投資家等と対話を行っている割合についてみると、応募全企業では77%、選択式項目上位企業では94%と高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
取締役の財務リテラシー向上のための取組等を行っている割合
概要 取締役の財務リテラシー向上のための取組等を行っている割合についてみると、応募全企業では12%、SX銘柄選定企業でも27%と低い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
取締役の実効性評価の結果や改善に向けて取り組むべき優先課題を投資家に示している割合
概要 取締役の実効性評価の結果や改善に向けて取り組むべき優先課題を投資家に示している割合についてみると、応募全企業では71%、選択式項目上位企業では88%で、高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
役員を動機づけるための取組や仕掛けづくりがKPI と連動している割合
概要 役員を動機づけるための取組や仕掛けづくりがKPI と連動している割合についてみると、応募全企業では59%となっている一方、選択式項目上位企業では90%となっており、差が見られる状況である。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿の達成に向けて役員を動機づけるための取組や仕掛けづくりを行っている割合
概要 目指す姿の達成に向けて役員を動機づけるための取組や仕掛けづくり(例:役員報酬制度)を行っている割合についてみると、応募全企業では86%、選択式項目上企業では98%、SX銘柄選定企業では100%と高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
取締役、特に社外取締役等が、業務執行を担う経営陣の戦略的意思決定を適切に監督・評価(モニタリング)している割合
概要 取締役、特に社外取締役等が、業務執行を担う経営陣の戦略的意思決定を適切に監督・評価(モニタリング)している割合についてみると、応募前企業の7割近くで取締役がモニタリングをしているが、社外取締役がモニタリングしている割合は25%と低くなっている。一方、SX銘柄選定企業においては、取締役および社外取締役がモニタリングをしている割合は67%と相対的に高くなっている。
公表時期:2024年03月01日
役員・経営陣の属性や経験、能力等の多様性(ダイバーシティ)を確保した役員・経営陣候補者の指名を行っている割合
概要 役員・経営陣の属性や経験、能力等の多様性(ダイバーシティ)を確保した役員・経営陣候補者の指名を行っている割合についてみると、応募全企業では74%、選択式項目上位企業では90%が多様性を確保した指名をおこなっていると回答しており、高い水準になっている。
公表時期:2024年03月01日
役員・経営陣に求められるスキルを特定し、当該要件を満たす役員・経営陣候補者の選任及び解任を行っている割合
概要 目指す姿の実現に向けて、役員・経営陣に求められるスキルを特定し、当該要件を満たす役員・経営陣候補者の選任及び解任を行っている割合についてみると、応募全企業でも9割近くがスキルを特定して要件を満たす専任・解任をおこなっていると回答しており、高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿の実現に向け、経営者の資質を明確化の上、かかる経営者を選任・育成するための後継者計画を策定している割合
概要 目指す姿の実現に向けた取組を組織的・継続的に行うべく、経営者の資質を明確化の上、かかる経営者を選任・育成するための後継者計画を策定している割合についてみると、策定済みと回答した割合は応募全企業では31%にとどまるが、選択式項目上位企業では61%と相対的に高くなっている。