マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ESG関連の金融商品への関心


「ESG関連の金融商品への関心」があるとした回答は約4割となっている。

(ひとつだけ)
調査方式: 野村インベスター・リレーションズ(株)による『ネットモニターアンケート調査』を利用した、インターネットでのアンケートの配信及び返信。
調査対象:株式投資経験のある個人投資家モニター約24,000名の中から無作為に3,000名を抽出しアンケートを送信。
回答数: 1,000件(有効回答数が1,000件に達した時点で締め切り)。
調査期間:24年3月4~5日。
性別:男性(86.6%)女性(13.4%)、
年齢: 29 歳以下(1.0%)、30 歳~39 歳(7.3%)、40 歳~49 歳(16.9%)、50 歳~59 歳(24.3%)、60 歳以上(50.5%)。
投資経験年数:3年未満(6.8%)、3~5 年未満(6.9%)、5~10 年未満(18.1%)、10~20 年未満(26.7%)、20 年以上(41.5%)
(出所)野村證券株式会社 作成資料。ノムラ個人投資家サーベイ(2024年3月)

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年「サステナビリティ投資商品の充実に向けたダイアログ 」

調査元URL

https://www.fsa.go.jp/singi/dialogue/index.html https://www.fsa.go.jp/singi/dialogue/siryou/20240705-2/04.pdf

調査機関

金融庁

公表時期

2024-07-01

調査期間

資料内の出典元調査によって異なる~資料内の出典元調査によって異なる

調査対象

資料内の出典元調査によって異なる

サンプルサイズ

資料内の出典元調査によって異なる

調査概要

本邦市場でのGX・サステナビリティ投資商品のあり方等に係る意見交換をするためのダイアログにあたり提示された参考資料

タグ

#サステナビリティ #ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)(「そういった表示は役に立つと思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいとは思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるかについて、サステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計すると、「サステナビリティ投資をしたいと思わない」群ではいずれも低い割合だが、「論理」層では他の考え方の層よりもやや高くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)(「そういった表示は役に立つと思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるかについて、サステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計すると、「サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない」群でリターン向上と両立可能と考える回答者では「役に立つと思う」が5~6割に達している。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたことがある])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたことがある層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。また、全体的に、サステナビリティ投資をしたいと思わない層と比べると、どの表示も有用であるとの回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。また、全体的に、サステナビリティ投資をしたいと思わない層と比べると、どの表示も有用であるとの回答割合が高い。
公表時期:2025年07月18日
各住宅形態における若者夫婦世帯の割合
概要 種類別に若者夫婦世帯の割合をみると「既存集合住宅取得世帯」と「民間賃貸住宅取得世帯」のうち12.3%が、若者夫婦世帯。
公表時期:2025年07月18日
各住宅形態における子育て世帯の割合
概要 種類別に子育て世帯の割合をみると「分譲戸建住宅取得世帯」のうち65.2%、「注文住宅取得世帯」のうち51.0%が子育て世帯。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 既存集合住宅
概要 既存集合住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「分からない」が48.4%で最も多く、次いで「その他の住宅」(31.2%)。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 既存戸建住宅
概要 既存戸建住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「分からない」が45.5%で最も多く、次いで「その他の住宅」(31.3%)。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 分譲集合住宅
概要 分譲集合住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が22.6%と最も多く、次いで「分からない」(21.9%)、「ZEH水準省エネ住宅」(18.2%)の順。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 分譲戸建住宅
概要 分譲戸建住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が36.3%と最も多く、次いで「分からない」(25.6%)、「ZEH水準省エネ住宅」(15.5%)の順。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 注文住宅
概要 注文住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が57.3%と最も多く、次いで「ZEH水準省エネ住宅」(15.2%)、「分からない」(10.0%)の順。
公表時期:2025年07月18日
耐久消費財合計金額
概要 住宅の建築、購入、リフォームを契機に購入した耐久消費財の合計金額の平均値は、注文住宅取得世帯が159万円で最も高く、次いで分譲戸建住宅取得世帯が152万円と続いている。中央値は、注文住宅取得世帯と分譲戸建住宅取得世帯が最も高く、100万円。
公表時期:2025年07月18日
住宅購入資金(リフォーム資金)
概要 住宅購入資金(リフォーム資金)の平均値は、注文住宅取得世帯が6188万円で最も高く、次いで分譲集合住宅取得世帯が4679万円と続く。中央値でも同様に、注文住宅取得世帯が5030万円で最も高く、次いで分譲集合住宅取得世帯が4500万円と続く。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたいと思わない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望(「そう思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、サステナビリティ投資をしたいと思わない層を投資意向及びリターンとの両立可能性別にみると、投資をしたいと思っていないにも関わらず、「論理」や「データ」の回答者群は希望の割合がやや高くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望(「そう思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない層を投資意向及びリターンとの両立可能性別にみると、リターン向上との両立は可能と考える回答者は希望する割合が高い。

 
公表時期:2025/07