マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

クレジットカード不正利用被害の発生状況


2022年のクレジットカード不正利用被害は、偽造カード被害額が1.7億円、番号盗用被害額が411.7億円、その他不正利用被害額が23.3億円であった。被害総額は年々増加傾向。

1.(一社)日本クレジット協会の調査による。 2.調査対象は、国際ブランドカードを発行している会社を中心に、銀行系カード会社、信販会社、流通系クレジット会社、中小小売商団体等である。 3.回答社数は41社である。なお、銀行系カード会社のFC/BC各社は国内ブランド会社単位で、また日本専門店会連盟・エヌシー日商連の各単会は連盟単位で、それぞれ1社としている。 4.集計数字は、調査票提出会社のキャッシングを含む不正利用被害額を加算合計したものであり、海外発行カード分は含まない。 5.2014年~2016年、2017年1月~6月、2018年7月~9月、2019年10月~2020年及び2022年4月~9月の集計数字は変更が生じたため、修正している。 6.2021年より、構成比は、単位未満を四捨五入しているため、内計と計は一致しない場合がある。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

クレジットカード不正利用被害の発生状況

調査元URL

https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/ https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_03_g.pdff

調査機関

一般社団法人日本クレジット協会

公表時期

2023-03-31

調査期間

2022/10/01 0:00:00~2022/12/01 0:00:00

調査対象

国際ブランドカードを発行している会社を中心に、銀行系カード会社、信販会社、流通系クレジット会社、中小小売商団体等。

サンプルサイズ

41社

調査概要

クレジットカードの不正利用の実態を明らかにするために、クレジット会社(41社)を対象に不正利用の被害状況を3ヶ月に1回調査した結果

タグ

#セキュリティ・プライバシー

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年04月01日
重要なシステムのサイバーセキュリティに関するリスク評価の実施頻度
概要 リスク評価の実施頻度をみると、定期的に実施している先が8割弱、システムの導入時や大規模更改時に実施している先が7割強。
公表時期:2024年04月01日
サイバーセキュリティに関し、統括責任者に定例報告している内容
概要 サイバーセキュリティを統括する責任者に定例報告している内容についてみると、自組織におけるサイバーインシデントの発生状況やセキュリティ対策の進捗状況が高い。他社におけるサイバーインシデント事例の報告については、前回より改善し、7割強の先が実施していたが、自組織にかかる報告と比べて実施した割合が低い。
公表時期:2024年04月01日
サイバーセキュリティの統括責任者
概要 自組織のサイバーセキュリティを統括する責任者は、96%が「役員」となっている。
公表時期:2024年04月01日
サイバーセキュリティの経営計画
概要 サイバーセキュリティに関する経営計画については、「複数年度の経営計画を策定している」が22%、「単年度の経営計画を策定している」が64%。
公表時期:2024年04月01日
サイバーセキュリティの経営方針
概要 サイバーセキュリティに関する経営方針の策定状況で最も多いのは「経営トップの関与のもと、経営方針としてサイバーセキュリティの確保を掲げている((対外公表はしていない)」で、53%。経営方針を定めていない先も8%程度見られた。
公表時期:2025年02月14日
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)2024年度中小企業における情報セキュリティ対策の実態調査報告書(速報版) ~約7割の中小企業が「自社のサイバーインシデントが取引先事業に影響を与えた」と回答~
概要
公表時期:2025年02月13日
情報通信研究機構(NICT) NICTER観測レポート2024の公開 ~IoTボットの感染活動や調査機関等によるスキャンパケットが増加し、過去最高の観測パケット数を記録~
概要
公表時期:2025年02月13日
過去1年間で、意図しない契約・購入などによる金銭的な被害を受けたことがある割合
概要 過去1年間で、意図しない契約・購入などによる金銭的な被害を受けたことがある割合についてみると、「ある」と回答した人は30.2%に及んでいる。
公表時期:2025年02月13日
ダークパターンを行っていない企業が一目でわかると安心してインターネットが使えると思う割合
概要 ダークパターンを行っていない企業が一目でわかると安心してインターネットが使えると思う割合についてみると、「そう思う」と回答した人が79.2 %と大半を占めている。
公表時期:2025年02月13日
ダークパターンの有無が、製品・サービスを購入する際の企業選定の基準になる割合
概要 ダークパターンの有無が、製品・サービスを購入する際の企業選定の基準になる割合についてみると、基準になると思うと回答した人が77.0%と多くを占めている。
公表時期:2025年02月13日
ダークパターンの被害を受けた場合、その企業の製品を購入すること、あるいはサービスの利用を継続することに抵抗がある割合
概要 ダークパターンの被害を受けた場合、その企業の製品を購入すること、あるいはサービスの利用を継続することに抵抗がある割合をみると、「抵抗がある」人が89.4%と大半を占めている。
公表時期:2025年02月13日
ダークパターンを経験したことがある割合
概要 ダークパターンを経験したことがある割合についてみると、「ある」人が86.2%と非常に多くなっている。
公表時期:2025年02月13日
ワークパターンという言葉や手法を知っている割合
概要 ワークパターンという言葉や手法を知っている割合についてみると、「知っていた」が18.8%、「聞いたことはあるが知らなかった」が18.6%、「知らなかった」が62.6%と、意味まで知っている人は一部に限られている。
公表時期:2025年02月13日
利用規約やプライバシーポリシーを「もっと理解しやすくしてほしい」と思う割合
概要 利用規約やプライバシーポリシーを「もっと理解しやすくしてほしい」と思う割合についてみると、92.6%の人がもっと理解しやすくしてほしいと回答している、。
公表時期:2025年02月13日
WEB同意の内容が「難解だと感じる」ことがある割合
概要 WEB同意の内容が「難解だと感じる」ことがある割合についてみると、「ある」と回答した人が87.5%と大半を占めている。
公表時期:2025年02月13日
Web同意が頻繁に求められることで、“ストレス”や“いらだち”を感じる割合
概要 Web同意が頻繁に求められることで、“ストレス”や“いらだち”を感じる割合についてみると、73.2%と多くの人がストレスやいらだちを感じている。