マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の構成割合


介護が必要となった主な原因の構成割合として最も多いのは「その他の原因」で23.2%。次いで「認知症」(17.6%)、「脳血管疾患(脳卒中)」(16.1%)の順となっている。要介護3~要介護5では「認知症」「脳血管疾患(脳卒中)」の割合が20%を超える。

単一回答。 ・「総数」には、要介護等不詳を含む。 ・「その他の原因」には、「不明」を含む。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

2021年国民生活基礎調査の結果からみる世帯の状況

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h29.pdf

調査機関

厚生労働省政策統括官

公表時期

2021-03-01

調査期間

2019/06/01 0:00:00~不明

調査対象

全国の世帯及び世帯員を対象とし、世帯票及び健康票については、国勢調査区のうち後置番号1及び8から層化無作為抽出した5,530地区内のすべての世帯及び世帯員を、介護票については、前記の5,530地区内から層化無作為抽出した2,500地区内の介護保険法の要介護者及び要支援者を、所得票・貯蓄票については、前記の5,530地区に設定された単位区のうち後置番号1から層化無作為抽出した2,000単位区内のすべての世帯及び世帯員を調査客体とした。ただし、以下については調査の対象から除外した。(1)世帯票 次に掲げる、世帯に不在の者 単身赴任者、出稼ぎ者、長期出張者(おおむね3か月以上)、遊学中の者、社会福祉施設の入所者、長期入院者(住民登録を病院に移している者)、預けた里子、収監中の者、その他の別居中の者(2)所得票 上記「世帯票」で掲げる不在の者、世帯票調査日以降に転出入した世帯及び世帯員、住み込み又はまかない付きの寮・寄宿舎に居住する単独世帯

サンプルサイズ

不明

調査概要

本調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を抽出するための親標本を設定することを目的としている。

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
日本政府観光局(JNTO)_訪日外客数および出国日本人数(各国・地域別の内訳)
概要
公表時期:2023年03月31日
経済協力開発機構(OECD)_各国の平均賃金(2022年)
概要
公表時期:2023年03月31日
[冠婚葬祭]婚姻件数と婚姻率の推移
概要 婚姻件数と婚姻率の推移をみると、婚姻件数は年々減少傾向にある。婚姻率は1970年から1990年にかけて大きく減少したが、その後は5%前後で横ばいに推移している。
公表時期:2023年03月31日
[冠婚葬祭]平均初婚年齢の推移
概要 平均初婚年齢の推移を見ると、男性、女性ともに、年々上昇傾向にある。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]利用した子育て支援制度や施設(2015年)
概要 利用した子育て支援制度や施設をみると、多くの制度・施設において、全体の利用割合より、正規雇用継続者の利用割合が高い。「一時預かり事業」と「子育て支援センター・つどいの広場など地域の親子交流や相談の場」については、全体の利用割合の方が高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金はコツコツと働いて貯めるものである」
概要 お金についての意識で「お金はコツコツと働いて貯めるものである」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思う」の割合が最も高いが、中学生より高校生の方が「そう思う」の割合が低い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金を利用してうまくかせげるならそれにこしたことはない」
概要 お金についての意識で「お金を利用してうまくかせげるならそれにこしたことはない」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思わない」の割合が最も高いが、中学生より高校生の方が「そう思う」の割合が高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「法律違反でなければ、どんなことをしてかせいでも良い」
概要 お金についての意識で「法律違反でなければ、どんなことをしてかせいでも良い」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思わない」の割合が最も高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金をもうけられるのはすばらしい」
概要 お金についての意識で「お金をもうけられるのはすばらしい」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思う」の割合が最も高いが、高校生の方がその割合が高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金をたくさん貯めたい」
概要 お金についての意識で「お金をたくさん貯めたい」と思うかについては、どの学年でも「そう思う」の割合が最も高い。また、学年が上がるにつれて「そう思う」の割合は高くなっている。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金よりも大事なものがある」
概要 お金についての意識で「お金よりも大事なものがある」と思うかについては、どの学年でも「そう思う」の割合が最も高い。また、「そう思う」の割合が最も高いのは小学校高学年である。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金持ちはかっこいい」
概要 お金についての意識で「お金持ちはかっこいい」と思うかについては、どの学年でも「そう思わない」の割合が最も高い。「そう思う」の割合は小学校低学年で最も高く、次いで高校生で高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金が一番大切である」
概要 お金についての意識で「お金が一番大切である」と思うかについては、「そう思う」の割合が高校生で最も高く、次いで中学生で高い。小学生は学年が低くなるほど「そう思う」の割合が高くなっている。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]消費者トラブルの経験(2015年度)
概要 消費者トラブルの経験についてみると、「迷惑メールが送られてきた」が中学生、高校生ともに最も多くなっているが、特に高校生で高い割合になっている。まだ、次いで「通信販売で買ったものが、考えていたものと違っていた」が多い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]インターネットの利用状況(2015年度)
概要 インターネットの利用状況をみると、学年が上がるにつれて「利用している」割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]携帯電話の利用料と自分で支払っている額(2015年度)
概要 携帯電話の利用料と自分で支払っている額については、中学生高校生ともに、「わからない」が最も多くなっている。自分で支払っている額については、「わからない」を除くと2,000円未満が最も多い。