マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

要介護者等のいる世帯の世帯構造別にみた要介護度の構成割合


要介護者等のいる世帯の世帯構造別にみた要介護度の構成割合で最も多いのは「要介護2」で、20.7%。単独世帯、夫婦のみの世帯、三世代世帯になるほど、要介護者が増え、要介護認定の数字が上がる傾向がある。

単一回答。 ・「要介護者」とは介護保険法の要支援又は要介護と認定された者をいう。 ・世帯に複数の要介護者等がいる場合は、要介護の程度が高い者のいる世帯に計上した。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

2021年国民生活基礎調査の結果からみる世帯の状況

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h29.pdf

調査機関

厚生労働省政策統括官

公表時期

2021-03-01

調査期間

2019/06/01 0:00:00~不明

調査対象

全国の世帯及び世帯員を対象とし、世帯票及び健康票については、国勢調査区のうち後置番号1及び8から層化無作為抽出した5,530地区内のすべての世帯及び世帯員を、介護票については、前記の5,530地区内から層化無作為抽出した2,500地区内の介護保険法の要介護者及び要支援者を、所得票・貯蓄票については、前記の5,530地区に設定された単位区のうち後置番号1から層化無作為抽出した2,000単位区内のすべての世帯及び世帯員を調査客体とした。ただし、以下については調査の対象から除外した。(1)世帯票 次に掲げる、世帯に不在の者 単身赴任者、出稼ぎ者、長期出張者(おおむね3か月以上)、遊学中の者、社会福祉施設の入所者、長期入院者(住民登録を病院に移している者)、預けた里子、収監中の者、その他の別居中の者(2)所得票 上記「世帯票」で掲げる不在の者、世帯票調査日以降に転出入した世帯及び世帯員、住み込み又はまかない付きの寮・寄宿舎に居住する単独世帯

サンプルサイズ

不明

調査概要

本調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を抽出するための親標本を設定することを目的としている。

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
楽天インサイト株式会社_旅行に関する調査
概要
公表時期:年月日
公益社団法人 日本都市計画学会_国内観光宿泊旅行に関する年代別・消費項目別の消費状況の類型による分析
概要
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯のうち核家族世帯の収支(2018年)
概要 勤労者世帯のうち核家族世帯の2018年の収支を見ると、世帯主のみが働いている核家族世帯は、夫婦共働きの核家族世帯よりも消費性向が高く、黒字率が低い。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の年間収入段階別収支(2018年)
概要 勤労者世帯の年間収入段階別に2018年の収支を見ると、消費性向とエンゲル係数は階級が低いほど高い傾向にある。一方、黒字率については、階級が高い方が高くなる傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の年齢階層別収支(2018年)
概要 勤労者世帯の年齢階層別に2018年の収支を見ると、消費性向は60歳以上で高くなっている。黒字率は年齢が若いほど高い傾向にある。エンゲル係数は、60歳以上が他の年代よりもやや高くなっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の収支の推移
概要 勤労者世帯の収支の推移を見ると、黒字率、金融資産純増率ともに増減を繰り返しているが、直近の2014年?2018年にかけては増加を続けている。
公表時期:年月日
[家計の収支]都道府県別消費支出(2018年)
概要 都道府県別に消費支出を見ると、石川県が最も多く、次いで香川県、岐阜県となっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(娯楽部門)
概要 娯楽部門におけるレジャーの支出費用では、「外食(日常的なものを除く)」と「バー、スナック、パブ、飲み屋」の支出が多い。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(趣味・創作部門)
概要 趣味・創作部門におけるレジャーの支出費用では、「音楽会、コンサート」が2010年以降大きく増加している。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(スポーツ部門)
概要 スポーツ部門におけるレジャーの支出費用では、「トレーニング」と「水泳(プールでの)」の支出が多い。また、「ジョギング、マラソン」、「トレーニング」は2010年以降増加傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]男女、行動の種類別生活時間(週全体)
概要 行動の種類別正確時間を男女それぞれみると、女性より男性の方が「仕事」の時間は長く、一方家事については女性の方が長い。また「趣味・娯楽」や「スポーツ」の時間もやや男性の方が長い傾向がある。
公表時期:年月日
[家計の収支]通信の月間支出額
概要 通信の月間支出額を見ると、「移動電話(携帯電話・PHS)」と「インターベット接続量(プロバイダー料と通信料)」は年々増加傾向にあり、「固定電話」は減少傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の消費支出の内訳
概要 消費支出の内訳としては、食料が最も多くの比重を占める。「食料」は年々増加傾向、「住居」は減少傾向、「光熱・水道」は横ばい、「家具・家事用品」は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[家計の収支]世帯人員別標準生計費(2019年4月)
概要 世帯人数別に標準生計費を見ると、概ね世帯人数が多いほど高くなるが、居住関係費と雑費Ⅱについては1人世帯が2人世帯よりも高くなっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の消費支出と非消費支出の推移
概要 消費支出は1975年から1990年にかけて増加したのち、微減して320千円前後で横ばいが続いている。非消費支出は1975年以降、総じて増加傾向にあると言える。
公表時期:年月日
[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額
概要 2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。