マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

「趣味・娯楽」の種類別行動者率(2016年、2021年)


CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞 2021年(53.5%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 2021年(52.7%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 2016年(52.1%)となった

1)「趣味としての読書(マンガを除く)」は、2016年は「趣味としての読書」としてマンガを含めて把握しており、マンガを除いている2021年は定義の変更があるため比較には注意を要する。また、「マンガを読む」を2021年に固定項目に追加している。 2)「趣味・娯楽」の種類は男女総数の行動者率が5%以上の種類を表章

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

76%
3.8

調査名

2021年社会生活基本調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/index.html
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/pdf/gaiyoua.pdf

調査機関

総務省統計局

公表時期

2022-08-31

調査期間

2021/10/16 0:00:00~2022/10/24 0:00:00

調査対象

指定する調査区(全国で約7,600調査区)内にある世帯のうち

サンプルサイズ

無作為に選定した約9万1千世帯の10歳以上の世帯員約19万人

調査概要

社会生活基本調査は、統計法に基づく基幹統計『社会生活基本統計』を作成するための統計調査であり、生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としています。

タグ

#文化

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[老後]老後の準備資金(2019年)
概要 老後の準備資金を聞いたところ、準備しておけばよいと考える金額は20~50代平均で1,974万円。実際の金融資産保有額は平均で1,139万円で、年齢が上がるにつれて額が増える。
公表時期:年月日
[老後]ゆとりある老後の1ヵ月当たりの生活費(2019年度)
概要 最低限の生活費額・ゆとりのある生活費額は、どちらも世帯年収額に比例する。それぞれ「世帯年収300万円以上」では20.3万円、33.8万円。「世帯年収1,000万円以上」では26.1万円、41.7万円。
公表時期:年月日
[老後]高齢者世帯と全世帯の貯蓄の分布(2018年)
概要 高齢者世帯と全世帯の貯蓄の分布を見ると、高齢者世帯のほうが貯蓄額が多い割合が高い。「4,000万円以上」の割合が全世帯では11.1%であるのに対し、高齢者世帯では16.5%となっている。
公表時期:年月日
[老後]高齢者世帯と全世帯の年間所得の分布(2018年)
概要 高齢者世帯と全世帯の年間所得分布を見ると、高齢者世帯のほうが低所得層(~400万円未満)の割合が多い。「1,000万円以上」は全世帯で12.1%だが、高齢者世帯では2.5%に留まっている。
公表時期:年月日
[老後]老後における生活資金源(2019年)
概要 老後の生活資金源の割合を見ると、最も多いのは「公的年金」で79.1%。次いで「就業による収入」48.2%、「企業年金・個人年金・保険金」38.4%、「金融資産の取り崩し」27.6%と続く。職業別では「医療、福祉」「運輸業、郵便業」「宿泊業、飲食サービス業」での「就業による収入」の割合が高い。
公表時期:年月日
[老後]高齢者世帯における種類別所得と構成割合
概要 高齢者世帯における種類別所得は、「公的年金・恩給」が最も多く204.5万円、次いで「稼働所得」85.1万円、「財産所得」26.7万円の順となっている。
公表時期:年月日
[老後]高齢者世帯の所得
概要 2000年から2017年にかけての高齢者世帯の所得について見ると、所得合計額は2005年以降増加している。2017年の内訳は「公的年金・恩給」が最も多く204.5万円、次いで「稼働所得」が85.1万円。「稼働所得」は増加傾向。
公表時期:年月日
[老後]高齢者世帯の構成(2018年)
概要 高齢者世帯の構成を見ると、最も多いのは「夫婦のみの世帯」で47.3%、次いで「単身世帯 女性」32.7%、「単身世帯 男性」15.8%の順である。
公表時期:年月日
[老後]高齢者の割合
概要 65歳以上の者がいる高齢者世帯の割合は年々増加しており、1986年には26.0%だったが2018年には48.9%となっている。
公表時期:年月日
[老後]高齢者世帯の収支(2014年)
概要 高齢者世帯の収支を見ると、年間収入が最も多いのは「夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯) 就業有」で6,170千円。最も少ないのは「単身者世帯 女性(65歳以上) 就業無」で1,965千円。貯蓄現在高が最も多いのは夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯) 就業有」で22,617千円。最も少ないのは「単身者世帯 男性(65歳以上) 就業有」で9,327千円となっている。
公表時期:2024年02月15日
国民生活センター 最近の日本人の旅行事情:多様化する旅のかたちと注意点
概要
公表時期:2024年02月14日
トラベルボイス 【図解】2023年のネット支出、旅行関連では前年比5割増に、全体平均の1割増よりも大きな伸び-家計消費状況調査(2023年12月)
概要
公表時期:2024年02月09日
総務省 労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)平均結果の要約
概要
公表時期:2023年11月10日
警察庁 令和5年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値版)
概要
公表時期:2023年08月16日
内閣府 今週の指標 No.1318 「15歳以上人口における支え手の構造変化について」
概要
公表時期:2023年08月16日
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 2023年度の運用状況
概要