マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ESG投融資における主要テーマ


2020年度は、b. 気候変動 (81.3%)a. コーポレート・ガバナンス(67.2%)だった。

【投資家向け】 (5つまで選択可) (回答数):2020年度:64
(※)2020年度より追加
a. コーポレート・ガバナンス
b. 気候変動
c. ダイバーシティ
d. 人権と地域社会
e. 健康と安全
f. 製品サービスの安全
g. リスクマネジメント
h. 情報開示
i. サプライチェーン
j. 取締役会構成・評価
k. 汚染と資源
l. 環境市場機会
m. 廃棄物管理
n. 労働基準
o. 資本効率
p. 水資源・水使用
q. 社会市場機会
r. 生物多様性
s. 森林伐採
t. 不祥事
u. 腐敗防止
v. 少数株主保護(政策保有等)
w. 紛争鉱物
x. 税の透明性
y. 海洋プラスチック
z. 働き方改革(※)
aa. ESG活動を行っていない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

生命保険会社の資産運用を通じた「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組について

調査元URL

https://www.seiho.or.jp/info/news/2021/20210416_4.html
https://www.seiho.or.jp/info/news/2021/pdf/20210416_4-all.pdf

調査機関

一般社団法人生命保険協会

公表時期

2021-04-16

調査期間

2020/10/01 0:00:00~2020/11/04 0:00:00

調査対象

上場企業、投資家

サンプルサイズ

上場企業 508社、投資家 108社

調査概要

株式市場活性化と持続可能な社会の実現に向けた提言をまとめるため、企業および投資家の意識や取り組み等に関するアンケート調査を実施したもの。

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年03月01日
ESG 等のリスクについて、自社のリスクマネジメントの中でどのように管理し、影響緩和のための方策を戦略に組み込んでいる割合
概要 企業が経営課題として特定したESG 等のリスクについて、自社のリスクマネジメントの中でどのように管理し、影響緩和のための方策を戦略に組み込んでいる割合についてみると、選択式項目上位企業では88%が戦略に組み込んでいると回答しており、高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
現預金の適正水準、政策保有株式の保有、遊休不動産等の保有、低収益事業の継続・売却に関する方針を策定している割合
概要 現預金の適正水準、政策保有株式の保有、遊休不動産等の保有、低収益事業の継続・売却に関する方針を策定している割合についてみると、策定していると回答した割合は応募全企業のうち72%だが、選択式項目上位企業では98%とほぼ全ての企業が策定している。
公表時期:2024年03月01日
今後数年間でどの程度のキャッシュ・フローをどのように創出して、それをどのように配分していくかについての計画を策定している割合
概要 今後数年間でどの程度のキャッシュ・フローをどのように創出して(例営業CF 、事業売却、新規借入等)、それをどのように配分(例設備投資、人的資本投資、研究開発投資、M&A 、配当、自社株買い等)していくかについての計画を策定している割合についてみると、策定しているのは応募全企業の24%にとどまる一方、SX銘柄選定企業では53%と差がある状況である。
公表時期:2024年03月01日
最適資本構成に関する方針・考え方を策定している割合
概要 最適資本構成(D/E ratio など)に関する方針・考え方(有利子負債の最大調達額の設定有無や設定の考え方等)を策定している割合についてみると、応募全企業間でばらつきが見られるが、選択式項目上位企業においては73%が策定している。
公表時期:2024年03月01日
長期的かつ持続的な企業価値向上に向けて、知的財産を含む無形資産等の確保・強化に向けた投資戦略を構築している割合
概要 長期的かつ持続的な企業価値向上に向けて、知的財産を含む無形資産等の確保・強化に向けた投資戦略を構築している割合についてみると、投資戦略を構築していると回答した企業は応募全企業では54%にとどまる一方、選択式項目上位企業では76%、SX銘柄選定企業では80%と差が見られる状況となっている。
公表時期:2024年03月01日
市場獲得・拡大のために、重要課題に照らして重要度の高いルールの形成について戦略的な体制を構築し、能動的・戦略的に参画している割合
概要 市場獲得・拡大のために、重要課題に照らして重要度の高いルール(規制・標準・ガイドライン等)の形成について、戦略的な体制を構築し、能動的・戦略的に参画している割合についてみると、積極的にルール形成に取り組む企業は応募全企業では30%にとどまる一方、SX銘柄選定企業では67%と差が見られる状況となっている。
公表時期:2024年03月01日
三つの視点が存在すること、五つの共通要素が含まれることを考慮しながら、人材戦略を策定・実行している割合
概要 三つの視点が存在すること、五つの共通要素が含まれることを考慮しながら、人材戦略を策定・実行している割合についてみると、多くの応募企業において、三つの視点、五つの共通要素を一部考慮して、人材戦略を策定・実行している。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿の実現に向けて、人材戦略の構築と、賃上げを含む人的資本への投資を行っている割合
概要 目指す姿の実現に向けて、人材戦略の構築と、賃上げを含む人的資本への投資を行っている割合についてみると、応募全企業の81%が人材戦略の構築と賃上げなどの具体的な取り組みの両方をおこなっており、高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
イノベーション創出のための組織的な推進体制や予算・人事制度を含めた支援体制を確立の上、イノベーションの取組を推進している割合
概要 目指す姿の達成に向けて、イノベーション創出のための組織的な推進体制や予算・人事制度を含めた支援体制を確立の上、イノベーションの取組を推進している割合についてみると、応募全企業間では取り組み状況に差があり、SX銘柄選定企業では67%が体制を確立できている。
公表時期:2024年03月01日
既存の事業領域を超えて、新たな企業との連携やそれを通じたバリューチェーンの革新を検討している割合
概要 長期的な外部環境の変化を見据えつつ、既存の事業領域を超えて、新たな企業との連携やそれを通じたバリューチェーンの革新を検討している割合についてみると、バリューチェーンの改革を実施していると回答した割合は応募全企業においては57%だが、選択式項目上位企業では80%、SX銘柄選定企業では93%と相対的に高くなっている。
公表時期:2024年03月01日
バリューチェーン全体で、リスク管理体制の構築や生産性向上に向けた取組を一体的に行っている割合
概要 取引先企業等と連携・協働しながら、バリューチェーン全体で、リスク管理体制の構築や生産性向上に向けた取組を一体的に行っている割合についてみると、取り組みをすでにおこなっていると回答した割合は応募全企業においては69%だが、選択式項目上位企業では90%、SX銘柄選定企業では100%と相対的に高くなっている。
公表時期:2024年03月01日
ROIC分析などを通じて目指す姿の達成に向けた長期的な事業ポートフォリオ像を策定し、それを実現するための戦略を構築している割合
概要 ROIC分析などを通じて目指す姿の達成に向けた長期的な事業ポートフォリオ像を策定し、それを実現するための戦略を構築している割合についてみると、応募全企業の7割近くが長期的な事業ポートフォリオ策定に取り組んでいるものの、ROIC分析などを用いてポートフォリを作成しているのは18%にとどまっている。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿の実現のため定めている長期戦略・価値観と整合する実行戦略(中期経営戦略等)を立案している割合
概要 目指す姿の実現のため定めている長期戦略・価値観と整合する実行戦略(中期経営戦略等)を立案している割合についてみると、ほぼ全ての応募企業が中期経営戦略等を立案している。
公表時期:2024年03月01日
企業の持続可能性や成長性を担保するため、事業活動の脅威となるリスクに対応すると同時に、事業機会へとつなげている割合
概要 企業の持続可能性や成長性を担保するため、事業活動の不確実性を適切に認識したうえで、事業活動の脅威となるリスクに対応すると同時に、事業機会へとつなげている割合についてみると、応募全企業の86%が、事業活動の脅威となるリスクの対応および事業機会への接続をおこなっており、高い水準となっている。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿に基づき、自社の競争優位の確保のため、その源泉となる無形資産(経営資源、知的財産)を特定している割合
概要 目指す姿に基づき、自社の競争優位の確保のため、その源泉となる無形資産(経営資源、知的財産)を特定している割合についてみると、応募全企業の70%、選択式項目上位企業の94%、SX銘柄選定企業の87%が競争優位性の源泉となる無形資産を特定している。
公表時期:2024年03月01日
目指す姿に基づき、市場勢力図における自社の位置づけを分析し、他社との差別化要素やその持続性を特定している割合
概要 目指す姿に基づき、市場勢力図における自社の位置づけを分析し、他社との差別化要素やその持続性を特定している割合についてみると、市場勢力図における自社の位置付けを分析している、もしくは実施中である企業が全体の半数程度を占めているが、差別化要素やその持続性まで特定できている企業は全体の1%にとどまっている。