マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

選択的夫婦別姓制度


選択的夫婦別姓制度についてどのように思うか聞いたところ、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合が27.0%、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい」と答えた者の割合が42.2%、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合が28.9%であった。「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合は男性で、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合は女性でそれぞれ高い。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.7

調査名

家族の法制に関する世論調査

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022-03-25

調査期間

2021/12/2~2022/1/9

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

5,000人

調査概要

家族や家族に関する法制度についての国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする。

タグ

#人口・世帯 #司法・警察 #婚姻・離婚

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年09月09日
生活意識別世帯数の構成割合の年次推移
概要 生活意識として、ゆとりがあると回答する割合は、1986年から1992年にかけて増加、その後減少傾向になったのち、2000年台に入ってから横ばいの傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
各種世帯別にみた貯蓄の有無?貯蓄額階級別世帯数の構成割合
概要 貯蓄の有無を世帯種類ごとにみると、母子世帯では貯蓄がない世帯が31.8%と多くなっている。また、高齢者世帯は、高齢者世帯以外の世帯よりも貯蓄額は高い傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
所得金額階級別にみた貯蓄の有無?貯蓄額階級別世帯数の構成割合
概要 貯蓄がない世帯は全体の13.4%である。また全体で見ると、貯蓄額1,000万円以上の割合が一番高い。所得金額が高くなるほど、貯蓄額も多くなる傾向である。
公表時期:2022年09月09日
公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合
概要 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のなかで「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は48.4%となっている。
公表時期:2022年09月09日
各種世帯別にみた所得の種類別金額の構成割合
概要 高齢者世帯以外の世帯では「稼働所得」が主な所得だが、高齢者世帯では「公的年金・恩給」が最も多くなっている。
公表時期:2022年09月09日
世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり平均所得金額・1世帯当たり平均可処分所得金額及び世帯人員1人当たり平均所得金額
概要 「1世帯当たり平均所得金額」「1世帯当たり平均可処分所得金額」「世帯人員1人当たり平均所得金額」いずれも、50~59歳が一番高くなっている。
公表時期:2022年09月09日
1世帯当たり平均所得金額の年次推移
概要 1世帯当たり平均所得金額の年次推移を見ると、1985年以降増加を続けて1994年にピークを迎えたのち減少し、2000年代は横ばいで推移している。
公表時期:2022年09月09日
児童の有無及び児童数別にみた世帯数の構成割合・平均児童数の年次推移
概要 児童のいない世帯は年々増加している。
公表時期:2022年09月09日
児童の有無別にみた世帯構造別世帯数の構成割合の年次比較(1986年、2019年)
概要 2019年において児童のいる世帯は全世帯の21.7%となっており、1986年と比較すると大幅に減少している。
公表時期:2022年09月09日
都道府県別にみた高齢者世帯の割合
概要 高齢者世帯の割合が最も高いのは山口県、低いのは宮城県となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた高齢者の単独世帯の構成割合
概要 高齢者の単独世帯を性・年齢階級別に見ると、女性の方が年齢層が高い傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
世帯構造別にみた高齢者世帯数の年次推移
概要 高齢者世帯全体が年々増加傾向にあり、いずれの世帯構造でも増加している。世帯構造別で最も多いのは、「夫婦のみの世帯」となっている。
公表時期:2022年09月09日
世帯類型別世帯数(2019年)
概要 世帯類型別世帯数を見ると、高齢者世帯が28.7%、母子世帯が1.2%、父子世帯が0.1%、その他の世帯が69.9%となっている。
公表時期:2022年09月09日
年齢階級別にみた別居の子のみの65歳以上の者の子の居住場所の構成割合
概要 別居の子のみの場合の子の居住場所の構成割合をみると、年齢が上がるにつれて「同一家屋」「同一敷地」「近隣地域」といった、近い距離での別居の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
年齢階級別にみた65歳以上の者の子との同居状況別の構成割合
概要 年齢階級別にみた65歳以上の者の子との同居状況別の構成割合をみると、年齢が上がるにつれて「同居の子のみあり」の割合が高くなっている。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた65歳以上の者の家族形態
概要 性・年齢階級別に見た65歳以上の者の家族形態では、「夫婦のみの世帯」が65歳以上の男性で48.0%、65歳以上の女性で34.2%となっている。「子と同居」は、65歳以上の男性で32.4%、65歳以上の女性で38.9%。