マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

OFF-JT及び自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額


OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額(費用を支出している企業の平均額。以下同じ。)は1.5万円であり、2019年度調査に比べ減少している。一方、自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額は0.3万円であり、2018年度調査以降、横ばいで推移している。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4.2

調査名

能力開発基本調査

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/104-02b.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/104-1.html 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/104-1_kekka.html 

調査機関

厚生労働省

公表時期

2021-06-28

調査期間

2020/9/1~2020/12/14

調査対象

常用労働者30人以上を雇用している企業・事業所、調査対象事業所に属している労働者個人を対象に実施

サンプルサイズ

企業調査では7,392企業、事業所調査では7,138事業所、個人調査では29,515人にて実施

調査概要

企業、事業所及び労働者の能力開発の実態を把握

タグ

#教育 #職員教育

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[教育・子育て]私立学校の入学料および年間授業料
概要 私立学校の入学料および年間授業料を見ると、授業料については年々増加している傾向にある。入学料については、幼稚園と小学校は増加を続けているもの、中学校、高等学校(全日制)、大学では2000年度以降は横ばい、もしくは減少の傾向にある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]国立学校の年間授業料
概要 国立学校の年間授業料は、特別支援学校では非常に水準で一定を保っている。それ以外の学校では年々授業料が高くなっている傾向がある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]学習塾利用の子どもの割合と年間費用(2016年度)
概要 学習塾利用の子どもの割合は、小学校私立と、中学校公立で高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]大学の初年度納入金(2017年度)
概要 大学の初年度納入金をみると、入学料は私立大学(昼間部)より国立大学(昼間部)の方が高いが、授業料は国立大学(昼間部)より私立大学(昼間部)の方が高い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]幼稚園、高校、大学・短大の進学率
概要 幼稚園、高校、大学・短大の進学率を見ると、高校は高い水準で推移している、幼稚園と大学・短大はほぼ横ばいだが、幼稚園は微減傾向が、大学・短大は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[教育・子育て]教育程度(在学率)の国際比較(2015年)
概要 教育程度(在学率)の国際比較をみると、初等教育および中等教育はいずれの国も高い在学率ではあるが、アメリカが他国よりやや低い。高等教育においては、韓国の在学率が他国より高く、特に男性の高等教育の在学率は他国より著しく高い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]保護者が支出した教育費(2016年度)
概要 保護者が支出した教育費をみると、「学校教育費」は「中学校 私立」が最も高い。一方「学校外活動費」については、「小学校 私立」が最も高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]世帯主の年齢別にみた教育費の状況(2018年)
概要 世帯主の年齢別に教育費の状況をみると、教育費は45?49歳で最も高くなり、教育関係費は50?54歳で最も高くなっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]相談者の借入の目的
概要 2018年度の相談者の借入の目的をみると、「生活費補填」が最も多く62.3%、次いで「失業・転職・収入源」が50.4%となっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]相談者(住宅取得債務のない者)1人当たり債務額年代別の推移
概要 相談者(住宅取得債務のない者)1人当たり債務額年代別の推移をみると、2017年度は40歳代の債務額が大きく跳ね上がっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]カウンセリング実施件数 性別・年代別の推移
概要 カウンセリング実施件数の推移を性別・年代別にみると、性別・年代問わずに全体としては概ね増加傾向にある。2018年については60歳代のみ対前年で減少が見られた。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]多重債務に関する相談件数等の推移
概要 多重債務に関する相談件数等の推移をみると、全センター問合せ総数は2016年以降増加傾向に、カウンセリング実施件数は2015年以降増加傾向にある。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移
概要 個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]クレジットカードの利用額の推移
概要 クレジットカードの利用額の推移をみると、増加傾向が続いている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]クレジットカードの発行枚数の推移
概要 クレジットカードの発行枚数の推移をみると、全体としては概ね増加傾向にある。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]勤労者世帯の住宅ローン負担(2018年)その他の世帯[(住宅ローン非返済世帯)]
概要 住宅ローン非返済世帯では、「世帯主定期収入(税込)」「可処分所得」「消費支出」について50代までは年齢が上がるにつれて増加し、60代以上では年齢があるにつれて減少傾向に転じる。「黒字」については30歳代で最も高くなる。