マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

OFF-JT及び自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額


OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額(費用を支出している企業の平均額。以下同じ。)は1.5万円であり、2019年度調査に比べ減少している。一方、自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額は0.3万円であり、2018年度調査以降、横ばいで推移している。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4.2

調査名

能力開発基本調査

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/104-02b.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/104-1.html 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/104-1_kekka.html 

調査機関

厚生労働省

公表時期

2021-06-28

調査期間

2020/9/1~2020/12/14

調査対象

常用労働者30人以上を雇用している企業・事業所、調査対象事業所に属している労働者個人を対象に実施

サンプルサイズ

企業調査では7,392企業、事業所調査では7,138事業所、個人調査では29,515人にて実施

調査概要

企業、事業所及び労働者の能力開発の実態を把握

タグ

#教育 #職員教育

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[住宅]住宅ローンを利用する上で役立った情報源(2018年度)
概要 住宅ローンを利用する上で役立った情報源を見ると、フラット35かどうかに関わらず、「住宅・販売事業者(営業マン、店頭、営業所など)」が最も多く、次いで「インターネット」となっている。
公表時期:年月日
[住宅]年間収入別住宅取得必要資金(2019年)
概要 年間収入別に住宅取得必要資金をみると、「1,000~1,200万円未満」で必要資金が一番高くなている。
公表時期:年月日
[住宅]住宅購入資金調達内訳(2018年度)
概要 住宅購入資金調達内訳をみると、融資金が最も多くなっている。
公表時期:年月日
[住宅]年代別にみた非持家世帯の自家取得予定(2019年)
概要 年代別にみた非持家世帯の自家取得予定について、若い年代ほど「取得予定あり」の割合が高くなっている。
公表時期:年月日
[住宅]持家、非持家世帯の比率(2019年)
概要 持家、非持家世帯の比率をみると、全体では持家の方が多い。また、「相続・贈与による持家」は都市部に行くほど少なくなる傾向にある。年代別では、20歳代では非持家が多いものの、30歳代以降では持家の比率が高くなる。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]お墓の購入費(2017年)
概要 お墓の購入費をみると、「40万円未満」が最も多く16%、次いで「100万円以上120万円未満」と「200万円以上」が15%となっている。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]参列者の人数(2017年)
概要 参列者の人数をみると、「20人未満」が最も多く24%、次いで「20人~40人未満」が21%、「40人~60人未満」が18%となっている。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]参列者からの香典の額(2017年)
概要 参列者からの香典の額をみると、「20万円未満」が最も多く28%、次いで「20万~40万円未満」が14%、「40万~60万円未満」が13%となっている。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]葬儀の飲食・返礼品の支出額(2017年)
概要 葬儀の飲食・返礼品の支出額をみると、飲食・返礼品ともに「10万円未満」が最も多く、次いで「10万?20万円未満」となっている。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]葬儀の支出額(式場の使用料、祭壇の設営、葬儀スタッフの人件費など)(2017年)
概要 葬儀の支出額をみると、「80万円?120万円」未満が最も多く29%、次いで「40?80万円未満」が20%となっている。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]「故人」の葬儀の場所(2017年)
概要 「故人」の葬儀の場所をみると、「斎場・葬儀会館」が最も多く86.0%となっている。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]独身でいる理由(25~34歳)女性
概要 女性の25~34歳について独身でいる理由をみると、「適当な相手にめぐり会わない」が最も多くなっている。また、「異性とうまくつきあえない」「結婚資金が足りない」は増加傾向にある。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]独身でいる理由(25~34歳)男性
概要 男性の25~34歳について独身でいる理由をみると、「適当な相手にめぐり会わない」が最も多くなっている。また、「異性とうまくつきあえない」「結婚資金が足りない」は増加傾向にある。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]結婚費用のための夫婦の貯蓄有無、貯蓄金額(首都圏)
概要 首都圏における結婚費用のための夫婦の貯蓄有無をみると、2019年には貯蓄ありの割合が微減しているが、貯蓄金額は増加傾向にある。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用(首都圏)
概要 結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用(首都圏)をみると、「挙式・披露宴・披露パーティ総額」と「新婚旅行」は増加傾向にある。
公表時期:年月日
[冠婚葬祭]結納・両家の顔合わせの実施状況(首都圏)
概要 結納・両家の顔合わせの実施状況(首都圏)をみると、「両家の顔合わせのみ行なった」が圧倒的に多く8割を超えている。