マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

1日の平均睡眠時間(20 歳以上、性・年齢階級別)


1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 32.7%、女性 36.2%。6時間未満の者の割合は、男性 37.5%、女性 40.6%であり、性・年齢階級別にみると、男性の 30~50 歳代、女性の 40~50 歳代では4割を超えている。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

国民健康・栄養調査

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html

調査機関

厚生労働省

公表時期

2020-12-28

調査期間

2019/11/1~2019/11/30

調査対象

調査年の国民生活基礎調査において設定された単位区から、層化無作為抽出した300単位区内の世帯および世帯員(調査年11月1日現在で満1歳以上の者)。

サンプルサイズ

2836世帯

調査概要

国民の身体の状況、栄養摂取量および生活習慣の状況を把握

タグ

#医療・健康・介護 #生活

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年03月27日
世帯当たり年間エネルギー種別消費量の推移(全国)
概要 世帯当たり年間エネルギー種別消費量の推移をみると、いずれのエネルギー種別でも2017年度から2019年度にかけては減少傾向にあったが、2020年度で増加転じている。
公表時期:2023年03月27日
世帯当たり年間エネルギー種別CO2排出量・構成比(全国)
概要 世帯当たり年間エネルギー種別CO2排出量をみると、電気が最も多く1.91[tーCO2/世帯・年]で、次いで都市ガスが0.44[tーCO2/世帯・年]となっている。
公表時期:2023年03月27日
世帯人数と年間電気消費量の関係(IHクッキングヒーター)
概要 世帯人数と年間電気消費量の関係(IHクッキングヒーター)を見ると、世帯人数が多いほど年間電気消費量は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
台所用コンロ消費量の月別割合
概要 台所用コンロ消費量の月別割合をみると、1月が最も高く、夏場は比較的低い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
IHクッキングヒーターの世帯人数別年間電気消費量
概要 IHクッキングヒーターの年間電気消費量を世帯人数別にみると、世帯人数が多いほど電気消費量は多くなる傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
家庭CO2統計における調査方式別有効回答率の推移(全国)
概要 家庭CO2統計における調査方式別有効回答率の推移を見ると、2017年度は調査員調査の方がやや有効率が高かったが、2018年度以降はIM調査の方が高くなっており、その後大きな変化はなく横ばいで推移している。
公表時期:2023年03月27日
地方別世帯当たり年間CO2排出量の比較(2019 年度)
概要 地方別世帯当たり年間CO2排出量を比較すると、北海道が最も多く、東北、北陸、中国、沖縄も全国平均より多くなっている。
公表時期:2023年03月27日
公共交通機関の利用有無別自動車使用頻度
概要 公共交通機関の利用有無別に自動車使用頻度台数をみると、公共交通機関の利用がある世帯は利用のない世帯よりも使用している自動車の使用頻度が低い。
公表時期:2023年03月27日
公共交通機関の利用有無別自動車台数
概要 公共交通機関の利用有無別に自動車台数をみると、公共交通機関の利用がある世帯は利用のない世帯よりも使用している自動車の台数が少ない。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別カーシェアリングの利用頻度
概要 カーシェアリングの利用頻度を都市階級別にみると、都市階級2で比較的利用頻度が高いが、ばらつきがあり傾向を見ることは難しい。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別タクシーの利用頻度
概要 タクシーの利用頻度を都市階級別にみると、タクシーについては利用世帯全体の7割が月に1日程度又は月に1日未満であり、全体的に利用頻度は低い。都市階級1は他の都市階級と比べるとやや利用頻度が高い。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別路線バスの利用頻度
概要 路線バスの利用頻度を都市階級別にみると、都市階級1では19%、都市階級2では14%、都市階級3の10%がほぼ毎日利用しており、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど路線バスの利用頻度は低い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別鉄道の利用頻度
概要 鉄道の利用頻度を都市階級別にみると、都市階級1では4割強、都市階級2では4割弱、都市階級3の1割がほぼ毎日利用しており、都市規模が小さい自治体に住む世帯ほど鉄道の利用頻度は低い傾向にある。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別日常的に利用している公共交通機関の利用率
概要 日常的に使用している公共交通機関の利用率を都市階級別にみると、鉄道、バス、タクシーの利用率は都市規模が大きい自治体に住んでいる世帯ほど利用率が高く、都市階級3の世帯の8割弱がいずれの交通機関も利用していない。
公表時期:2023年03月27日
日常的に利用している公共交通機関の利用率
概要 日常的に利用している公共交通機関の利用率については、鉄道が40%で最も高く、次いで路線バスが20%、タクシーが4%でカーシェアリングの利用率は全体のうち1%となっている。
公表時期:2023年03月27日
都市階級別駅までの距離別の自動車の使用頻度
概要 都市階級別、駅までの距離別に自動車の使用頻度を見ると、都市階級1と2では駅までの距離が遠いほど自動車の使用頻度が高かったが、都市階級3では駅までの距離と自動車の使用頻度との関連性は小さい。