マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

気候変動の情報開示充実(ロードマップの策定・開示)


「気候変動の情報開⽰充実」のうちロードマップについては、対象52社のうち94%の企業が開⽰済。

択一回答
温室効果ガス排出量(スコープ1・2)上位約50社(前年度送付先含む)

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年 生命保険会社の資産運用を通じた「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組みについて

調査元URL

https://www.seiho.or.jp/info/news/2024/20240419_3.html https://www.seiho.or.jp/info/news/2024/pdf/20240419_3_all.pdf

調査機関

一般社団法人 生命保険協会

公表時期

2024-04-01

調査期間

2023年10月2日~2023年10月31日

調査対象

上場企業、投資家

サンプルサイズ

上場企業 453社、投資家 88社

調査概要

企業・投資家の意識や取組に関する調査結果をもとに、株式市場の活性化・持続可能な社会の実現に向けた提言を実施する

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年05月17日
アセットオーナーとしてのスチュワードシップ活動に関して何を期待するか?
概要 アセットオーナーとしてのスチュワードシップ活動に関する期待事項として「中長期的な企業価値向上に向けたアセットマネージャーと投資先企業との対話の促進」が最も多く挙げられた。
公表時期:2023年05月17日
当法人が採用しているESG指数に関して、過去1年でMSCI、FTSE、S&Pと対話したか?
概要 約3割の企業が、過去1年にMSCI、FTSE、S&Pいずれかと対話を実施している。
公表時期:2023年05月17日
当法人が選定したESG指数については評価のメソドロジーを指数会社が開示しているが、見たことがあるか?
概要 指数会社が開示しているメソドロジーを見たことがあると回答した企業は、全体で約6割。大型の企業については9割以上が見たことがあると回答。
公表時期:2023年05月17日
貴社のESG活動における主要テーマを最大5つお教えください。
概要 ESG活動における主要テーマは、「気候変動(82.3%)」「コーポレート・ガバナンス(68.0%)」「ダイバーシティ(57.0%)」の順。前回より回答比率が大きく上昇したテーマは「気候変動(+4.4%)」「ダイバーシティ(+2.0%)」「人権と地域社会(+1.4%)」であった。
公表時期:2023年05月17日
貴社のESG活動の目的
概要 ESG活動の目的の第1位に最も多く挙げられたのは「企業価値向上」。
公表時期:2023年05月17日
「①ガバナンス」「②戦略」「③リスク管理「④指標と目標」項目の開示状況
概要 4つの項目(①ガバナンス②戦略③リスク管理④指標と目標)の開示状況について、十分開示できていると回答した企業の割合はいずれも前回より上昇した。
公表時期:2023年05月17日
今後の賛同予定について
概要 TCFDに賛同していないと回答した企業のうち、今後の賛同予定があると回答したのは12.6%、賛同を検討中と回答したのは64.9%。
公表時期:2023年05月17日
開示情報に関して機関投資家と対話したことはあるか?
概要 TCFDに沿った情報開示をしていると回答した企業のうち、機関投資家と開示情報について対話したことがあると回答した企業は72%。
公表時期:2023年05月17日
TCFDに沿った情報開示をしているか?
概要 TCFDに賛同している企業のうち、既にTCFDに沿った情報開示をしていると回答した企業は、249社から462社に増加。
公表時期:2023年05月17日
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同しているか?
概要 TCFDに賛同している企業は、前回の382社から521社に大きく増加。
公表時期:2023年05月17日
統合報告書またはそれ等の目的の機関投資家向け報告書を作成しているか?
概要 統合報告書等を作成している企業は67%。
公表時期:2023年05月17日
機関投資家向けにESG等に特化した説明会を開催しているか?
概要 機関投資家向けにESG等に特化した説明会を開催していると回答した企業は約2割。
公表時期:2023年05月17日
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、どのような場で説明にしているか?また、説明している場合の機関投資家の反応<機関投資家の反応>
概要 機関投資家にESGをはじめとする非財務情報を説明した場合の反応は、関心が高いという回答が低下している。
公表時期:2023年05月17日
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、どのような場で説明しているか?また、説明している場合の機関投資家の反応<非財務情報の説明の場>
概要 ESGをはじめとする非財務情報の説明の場は、引き続き決算説明会やIRミーティングが中心だが、ESG等に特化した説明会を開催する企業も増加しており2割を超えた。
公表時期:2023年05月17日
ESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を実施されている場合、スタンダードやガイドラインのうち、参考にしているものはあるか?
概要 参考としているスタンダードやガイドラインとして最も多く挙げられたものは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言報告書で約7割。
公表時期:2023年05月17日
貴社ではESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っているか?
概要 ESGを含む非財務情報の任意開示(統合報告書等)は85.8%の企業が実施。

 
公表時期:2023/05

 
公表時期:2023/05