マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ソーシャル広告の広告種類別構成比


ソーシャル広告を種類別に「SNS系」、「動画共有系」、「その他」に分類すると、SNS系が4,070億円(構成比41.8%)、動画共有系が3,372億円(構成比34.6%)となり、合わせて76.4%を占めた。

2023年ソーシャル広告9,735億円、SNS系4,070億円、動画共有系3,372億円、その他2,294億円 【ソーシャル種別の定義】 SNS 系はSNSプラットフォーム(動画共有系を除く)、動画共有系はユーザー投稿型動画共有サイト、その他はブログや電子掲示板など

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析

調査元URL

https://www.septeni-holdings.co.jp/news/release/2024/03013706.html https://www.septeni-holdings.co.jp/news/release/4c3121327dbdc1ef5128aca5d13401afe77d0c48.pdf

調査機関

CCI/電通/電通デジタル/セプテーニ

公表時期

2024-03-12

調査期間

2023/12/01 0:00:00~2024/02/28 0:00:00

調査対象

インターネット広告媒体社やプラットフォーマー等、および各種データ分析

調査概要

電通が2024年2月27日に発表した「2023年 日本の広告費」の調査結果のうち、インターネット広告媒体費の内訳を、広告種別、取引手法別などの切り口で分析し、さらに2024年の予測を加えたもの

タグ

#広告

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻く_リスク対策状況損害保険加入率時系列比較
概要 損害保険加入率をリスク別で見ると「2021年調査と比較して「テロ・破壊活動」「従業員からの損害賠償請求(ハラスメント等)」は、10pt以上低下して いる。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_対策状況各リスクへの損害保険加入状況を時系列比較
概要 各リスクへの損害保険加入状況を2021年調査と比較すると、何らかのリスクを認識している人の損害保険加入率は8.5pt上昇している。「特に対策/対処をしていない」は9.1pt低下した。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_対策状況リスク別対策状況
概要 リスクへの対策として「損害保険への加入」が最も高く、次いで「貯蓄」「補助金等の活用」が高い。 「損害保険への加入」率が高いリスクは、「勤務中や移動中における損害賠償」、「製造物に関する損害賠償」、「自然災害」となっている。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク経営課題としての関心度時系列比較
概要 企業を取り巻くリスク経営課題としての関心度を2021年調査と比較すると、「サイバーリスク」は関心度が+3.9ptと微増している。一方、 「テロ・破壊活動」「従業員からの損害賠償請求(ハラスメント等)」は、10pt以上低下している。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク経営課題としての関心度
概要 何かしらのリスクを感じている企業のおよそ9割が、経営課題として関心があると回答。リスク別で見ると、「経済環境リスク」のへの関心度が最も高く、以下、「国際情勢」「顧客・取引先の廃業による売上の減少」「サイバーリスク」「感染症」「情報の漏洩」と続く。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_各リスクの被害額の想定
概要 何らかのリスクを想定している企業の想定被害額の中央値は699万円である。 「100万円未満」が19.9%と最も高く、次いで「500?1000万円未満」「300?500万円未満」が高くなっている。リスク別で見ると、「自然災害」「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」「テロ・破壊活動」「製造 物に関する損害賠償」は、中央値が350万円以上と高い。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_深刻度時系列比較(TOP2BOX)
概要 企業を取り巻くリスクについて、TOP2BOXで2021年調査と比較すると、リスク全体の深刻度はほぼ横ばいである。 リスク別で見ると、「テロ・破壊活動」の深刻度が10pt以上増加し、「法令順守違反」「従業員からの損害賠償請求(ハラスメント等)」「勤務中や移動中における損害賠償」が10pt程度低下している。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_深刻度
概要 何かしらのリスクを感じている企業のおよそ8割が、リスクを深刻に受け止めている。 リスク別で見ると、「経済環境リスク」の深刻度が最も高く、以下「感染症」「顧客・取引先の廃業による売上の減少」「国際情勢」が続く。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_新型コロナウィルスの流行により発生したリスク時系列比較
概要 新型コロナウィルスの流行により発生したリスクについて、2021年調査と比較すると、「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」が低下している。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_直近2~3年で増えてきたリスク時系列比較
概要 直近2~3年で増えてきたリスクについて2021年調査と比較すると、「自然災害」や「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」が低下している。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_認知状況時系列比較
概要 企業を取り巻くリスクの認知状況を2021年調査と比較すると、「勤務中や移動中における損害賠償」がやや増加している。 一方、「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」「感染症」のリスク意識は低下している。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_認知状況
概要 事業活動を行っていく上で考えられるリスクとして、9割近くの企業が何らかのリスクを認識している。 中でも「自然災害」「取引先の廃業や倒産等による売上の減少」「感染症」が多く挙げられた。 直近2~3年で増えたリスク意識としては、「感染症」が最も高い。
公表時期:2020年01月28日
サイバー攻撃に遭ったことがある場合、被害として金銭的被害に遭った場合の被害総額
概要 サイバー攻撃に遭ったことがある場合、被害として金銭的被害に遭った場合の被害総額を聞いたところ、最も多かったのが「不正送信を不正送信を促すビジネスメース詐欺やフィッシングサイト」で47.1%、次いで「マルウェア」(34.8%)、「ランサムウェア」(25.8%)の順であった。
公表時期:2020年01月28日
センサーにおいて検知したアクセス件数の推移
概要 センサーにおいて検知したアクセス件数の推移を見ると、2014年から年々増加傾向が見られる。2014年が491件であったのに対し、2018年では2752件と約5倍になっている。
公表時期:2020年01月28日
貴社では、サイバー攻撃の被害を受けたことがあるか。実際に被害に遭った場合はその被害内容
概要 サイバー攻撃の被害内容として最も多かったのは「50万円未満」の44.4%。次いで「500万円~1,000万円未満」の29.6%であった。
公表時期:2020年01月28日
サイバー攻撃によって貴社が被る被害について、どの程度イメージできているか
概要 サイバー攻撃によって貴社が被る被害について、どの程度イメージできているか聞いたところ、「十分イメージできている」(10.9%)、「ややイメージできている」(38.5%)の合計が約半数となった。「あまりイメージできていない」(20.2%)、「全くイメージできていない」(9.5%)の合計は約3割。