マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

インターネット広告媒体費の取引手法別構成比


インターネット広告媒体費を取引手法別で見ると、運用型広告は前年比110.9%の2兆3,490億円で、インターネット広告媒体費に占める構成比は87.4%となった。予約型広告は前年比100.0%(2022年:2,647億円、2023年:2,648億円)とほぼ横ばい、成果報酬型広告は前年比75.8%と減少した。

【取引手法の定義】
・成果報酬型広告:インターネット広告を閲覧したユーザーが、あらかじめ設定されたアクションを行った場合に、メディアや閲覧ユーザーに報酬が支払われる広告
・運用型広告:検索連動型広告、およびデジタル・プラットフォーム(ツール)やアドネットワークを通じて入札方式で取引される広告
・予約型広告:純広告やタイアップ広告として、代理店・メディアレップ経由もしくは直接、広告主に販売された広告、およびデジタル・プラットフォーム(ツール)やアド ネットワークを通じて非入札方式(固定価格)で取引される広告

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析

調査元URL

https://www.septeni-holdings.co.jp/news/release/2024/03013706.html https://www.septeni-holdings.co.jp/news/release/4c3121327dbdc1ef5128aca5d13401afe77d0c48.pdf

調査機関

CCI/電通/電通デジタル/セプテーニ

公表時期

2024-03-12

調査期間

2023/12/01 0:00:00~2024/02/28 0:00:00

調査対象

インターネット広告媒体社やプラットフォーマー等、および各種データ分析

調査概要

電通が2024年2月27日に発表した「2023年 日本の広告費」の調査結果のうち、インターネット広告媒体費の内訳を、広告種別、取引手法別などの切り口で分析し、さらに2024年の予測を加えたもの

タグ

#広告

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
WEB同意に「とりあえず同意」している割合
概要 WEB同意に「とりあえず同意」している割合についてみると、「とりあえず同意」する人が85.2%と大半となっている。
公表時期:2025年02月05日
警察庁 令和6年(2024年)の犯罪情勢 ~サイバー事案は、ランサムウェア攻撃ををはじめ、依然として深刻な状況にある~
概要
公表時期:2025年02月04日
株式会社リンク調べ 【Gmailガイドラインへの対応およびDMARCの導入・運用実態調査】 ~ガイドラインに全て対応できているのはわずか 32.5%~
概要
公表時期:2024年01月30日
情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ10大脅威 2025
概要
公表時期:2023年12月08日
保有株の属性
概要 日米投資家の保有株の属性をみると、それぞれ自国企業の株式を最も多く持っているが、英国企業、欧州企業、中国・香港・台湾企業の株式については、いずれも日本投資家より米国投資家の方が保有している割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
サイバーセキュリティ関連情報開示(平時・有事)を評価し、投資判断へ影響を与えた割合
概要 サイバーセキュリティ関連情報開示(平時・有事)を評価し、投資判断へ影響を与えた割合をみると、平時・有事ともに、日本投資家よりも米国投資家の方が、サイバーセキュリティ情報開示を「評価し、投資判断に影響したことがある」と回答している割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業のサイバーセキュリティを投資判断の一つに採用した理由
概要 投資先企業のサイバーセキュリティを投資判断の一つに採用した理由についてみると、情報開示を重視する理由は、米国投資家では「SEC新規則の採用」が最も多く59%となっている。一方、日本投資家では「法規制遵守」が最も多く49%となっている。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合(米国投資家)
概要 米国投資家が投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合をみると、投資先企業へサイバーセキュリティについてヒアリングする割合が98%と高くなっている。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合(国内投資家)
概要 日本投資家が投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合をみると、投資先企業へサイバーセキュリティについてヒアリングする割合が61%と、米国投資家よりも低くなっている。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業におけるインシデント起因とする売却を起こした経験
概要 投資先企業におけるインシデント起因とする売却を起こした経験についてみると、日本投資家よりも米国投資家の方が売却経験の割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業におけるインシデント起因とする訴訟を起こした経験
概要 投資先企業におけるインシデント起因とする訴訟を起こした経験についてみると、日本投資家よりも米国投資家の方が訴訟経験の割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性(米国投資家)
概要 第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性について米国投資家の見解を見ると、「必要である」と回答した割合が87%と高くなっている。
公表時期:2023年12月08日
第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性(国内投資家)
概要 第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性について国内投資家の見解を見ると、「必要である」と回答した割合が80%と高くなっているが、米国投資家と比較すると「必要である」の割合が低い。
公表時期:2023年12月08日
日本企業の課題
概要 日本企業の課題についてみると、「委託先等の取引先に関するセキュリティリスク管理」の自己評価平均値が低く2.6となっており、課題となっている。
公表時期:2025年01月23日
情報処理推進機構(IPA) ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2024年第4四半期(10月~12月)]
概要
公表時期:2025年01月21日
東京商工リサーチ(TSR) 2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 ~過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分~
概要

 
公表時期:2023/12