マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

確定拠出年金制度の加入状況


確定拠出年金制度の加入状況を見ると、「企業型確定拠出年金に加入している」が 19.8%、「iDeCoに加入している」が 19.6%といずれも約2割となっている。50代以下で加入率は高い傾向にある。

70歳未満 複数回答

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

調査元URL

https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/2023ishikichousasyousai.pdf

調査機関

日本証券業協会

公表時期

2023-12-01

調査期間

2023/07/12 0:00:00~2023/07/15 0:00:00

調査対象

全国の個人投資家(20 歳以上)5,000 人インターネット調査の協力登録者から、株式、投資信託、公社債のいずれか、若しくは複数保有している層に対して依頼。

サンプルサイズ

5,000 人

調査概要

日本全国の個人投資家を対象に証券の保有状況や投資目的、課税制度に対する意見等証券投資の意識調査

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年04月01日
【企業向け】対話内容を経営層で共有する仕組みがあるか
概要 対話内容を経営層で共有する仕組みがあるかという問いに対し、90%の企業が「仕組みあり」と回答。
公表時期:2024年04月01日
【企業/投資家向け】手元資金の水準についての認識
概要 手元資金の水準についての認識は、企業では「適性」が70%であるのに対し、投資家では「余裕のある水準」が77%。
公表時期:2024年04月01日
株主還元に関する数値目標別 公表会社数
概要 株主還元に関する数値目標別での公表会社数は、2023年で883社。うち最も多いのは「配当性向(30%以上)」で521社、次いで「総還元性向等」で230社。
公表時期:2024年04月01日
株主還元に関する数値目標の公表割合
概要 株主還元に関する数値目標の公表割合は、63%が「公表」、37%が「未公表」。2014年からの推移を見ると「公表」の割合が増加している。
公表時期:2024年10月29日
日本銀行 情報サービス局 「生活意識に関するアンケート調査」 ~本調査は、生活者が現状において抱いている生活実感や、金融・経済環境の変化がもたらす生活者の意識や行動への影響を把握することにより、日本銀行の金融政策や業務運営の参考にすることを目的として、1993年以降実施しています。~
概要
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(投資家、継続回答先ベース)
概要 投資家におけるESG 債市場拡大に向けた課題について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「取り組み・プロジェクトの増加」を挙げた先の割合が幾分低下した。一方、「気候関連データの整備」を選択する先の割合が幾分上昇している。
公表時期:2024年06月07日
2030 年度に向けた社債投資予定(金融機関)
概要 2030 年度に向けた社債投資予定(金融機関)についてみると、予定ありとした先の割合は、金融機関全体の6割弱であった。一方、「予定なし」を挙げた先は全体の1割程度となった。
公表時期:2024年06月07日
具体的な社債投資方針(金融機関)
概要 具体的な社債投資方針(金融機関)についてみると、「ESG 債投資を増やす」と回答した先が、全体の6割程度を占め、業種別にみると、生損保での選択割合が8割強と高かった一方、投信・投資顧問での選択割合は低めであった。また、「ネガティブ・スクリーニングにより社債投資を減らす」を選択した先も、全体の2割程度みられ、業種別にみると、投信・投資顧問での選択割合が4割弱と高めであった一方、生損保での選択割合は1割程度と低めであった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債投資を増やすうえで念頭においている類型(金融機関)
概要 ESG 債投資を増やすうえで念頭においている類型(金融機関)についてみると、「グリーンボンド」が全体の5割弱の先に選択されたほか、その他のESG 債についても3割~4割程度の先に選択された。なお、全体の5割強の先が、投資するESG 債の類型について、「市場動向に応じ、柔軟に対応」するとしている。
公表時期:2024年06月07日
2030 年度に向けた社債投資以外の債券投資予定(金融機関)
概要 2030 年度に向けた社債投資以外の債券投資予定(金融機関)についてみると、予定ありとした先は、全体の6割弱となった一方、「予定なし」と回答した先は1割弱であった。「その他金融」では他の機関よりも「予定あり」の割合が少ない。
公表時期:2024年06月07日
具体的な社債投資以外の債券投資方針(金融機関)
概要 具体的な社債投資以外の債券投資方針(金融機関)についてみると、全体の4割程度の先が「気候変動関連の財投機関債・地方債投資を増やす」や「GX 経済移行債投資を増やす」を挙げた。
公表時期:2024年06月07日
トランジション・ファイナンス活用方針(事業法人)
概要 トランジション・ファイナンス活用方針(事業法人)についてみると、事業法人全体のうち、「未定」を挙げた先が6割程度と最も多く、「活用しない予定」が3割弱、「活用予定」とした先が1割強であった。このうち、多排出産業についてみると、4割弱の先が「活用予定」を選択しており、他の業種と比べてはっきりと高い割合となった。
公表時期:2024年06月07日
トランジション・ファイナンスを活用する理由(事業法人)
概要 トランジション・ファイナンスを活用する理由(事業法人)についてみると、「排出削減には、現実的に利用可能な技術で対応せざるを得ないことをステークホルダーから理解を得たい」を選択した先が、全体の6割程度と最も多く、次いで「多排出のビジネス・モデルであり、グリーン・ファイナンスだけでは必要な資金の調達が困難」が、5割弱の先に選択された。
公表時期:2024年06月07日
トランジション・ファイナンスを活用しない理由(事業法人)
概要 トランジション・ファイナンスを活用しない理由(事業法人)についてみると、全体の7割強の先が、「多排出のビジネス・モデルでなく、ニーズがない」を選択した
公表時期:2024年06月07日
トランジション・ファイナンス取り組み方針(金融機関)
概要 トランジション・ファイナンス取り組み方針(金融機関)についてみると、「積極的に取り組む方針」を選択した先が全体の3割程度みられたが、「未定」の先も全体の4割程度と多かった。「取り組む予定はない」とした先は1割弱と少なめであったが、「将来的に取り組む可能性はあるが、現時点では積極的ではない」という先も2割強みられた。業種別にみると、生損保は、8割強の先が「積極的に取り組む方針」を挙げ、「取り組む予定はない」を挙げた先はみられなかった。
公表時期:2024年06月07日
現時点でのトランジション・ファイナンスへの取り組みスタンスが必ずしも積極的ではない理由(金融機関)
概要 現時点でのトランジション・ファイナンスへの取り組みスタンスが必ずしも積極的ではない理由(金融機関)についてみると、「リスクとリターンのバランスの見極めが困難」が、全体の5割程度の先に選択されたほか、「グリーン・ウォッシングを防ぐ観点で課題がある」や「移行計画等の投資判断を行ううえでの情報が不十分」が、全体の3割程度に選択された。