マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

消費者態度指数を構成する消費者意識指標


2021年 12 月消費者意識指標については「暮らし向き」「収入の増え方」がともに 上昇。一方で「雇用環境」「資産価値」に関する意識指標は低下。「耐久消費財の買い時判断」は前月と変わらず。

平成25(2013)年3月までは訪問留置調査。
平成25(2013)年4月から平成30(2018)年9月までは郵送調査、平成30(2018)年10月から郵送・オンライン併用調査で実施(郵送・オンライン併用調査は同年10月調査より新規世帯に対して順次導入。
ただし、調査 1か月目の新規世帯には、調査員が調査対象世帯を訪問して調査依頼・調査票配布・調査票回収を行うため、オンラインによる回答は同年11月調査から実施。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

消費動向調査 2021年12月分調査

調査元URL

https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/kekkanoyouten2021.pdf
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/menu_shouhi.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022/1/5

調査期間

2021/12/15

調査対象

調査対象は、全国の世帯のうち、外国人・学生・施設等入居世帯を除く約 5,218 万世帯

サンプルサイズ

8,400 世帯(二人以上の世帯 5,712 世帯、単身世帯 2,688 世帯)

調査概要

今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通しを把握

タグ

#物価 #家計 #消費者物価指数

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
新NISA口座の利用継続意向-性・年代別
概要 一般NISAあるいはつみたてNISA利用者に、2024年以降、新NISA口座の利用を継続するかを聞いたところ、「継続する予定」が95.5%と大半を占める。
公表時期:2023年12月01日
NISA制度の内容変更の認知状況-年収・時価総額別
概要 2024年からのNISA制度内容変更に関して認知している内容を聞くと、保有証券時価総額が高いほど多くの項目の認知度が高くなる傾向が見られる。
公表時期:2023年12月01日
NISA制度の内容変更の認知状況-性・年代別
概要 2024年からのNISA制度内容変更に関して、認知している内容を聞くと、「制度をいつまでも使えるようになる」(53.5%)と「一年間に投資できる額が増える」(53.4%)はいずれも過半数が認知している。年齢が若いほど「つみたて投資枠と成長投資枠をどちらも使える」等の認知が高い。
公表時期:2023年12月01日
2024年NISA制度変更の認知-年収・時価総額別
概要 2024年からのNISA制度変更については、個人年収が500万円以上の層では認知度が高くなる傾向。また、保有証券時価総額が高いほど認知度が上がる。
公表時期:2023年12月01日
2024年NISA制度変更の認知-性・年代別
概要 2024年からNISA制度が抜本的拡充・恒久化されることについては「知っていた」が64.1%。若年層の認知率が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISAの利用目的-年収・時価総額別
概要 一般NISAまたはつみたてNISAの利用者および利用意向者の利用目的は、保有証券の時価総額が低いほど「生活費の足し」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISAの利用目的-性・年代別
概要 一般NISAまたはつみたてNISAの利用者および利用意向者の利用目的は、「老後の生活資金づくり」(59.7%)が最も高く、次いで「生活費の足し」(24.7%)、「旅行やレジャー資金づくり」(16.9%)と続く。20代~30代は他の年代に比べ「子や孫の教育資金づくり」や「住宅購入のための資金づくり」「自身の教育資金づくり」などが高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)は、保有証券時価総額が高くなるほど「10万円以上」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)についてみると、「ゼロ」が38.7%、「10~100万円未満」が29.8%、「1~10万円未満」が26.6%。年齢が上がるほど「10万円以上」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での含み損益-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での含み損益は、個人年収や保有証券時価総額が高いほど「100万円以上」プラスの割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での含み損益-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での含み損益は、「1万円~100万円未満」が50.4%と最も多く、「損益ゼロ」は34.5%。「100万円以上」も12.0%みられる。マイナスの回答は合計で3%台と少ない。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での売却損益-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での売却損益は、保有証券時価総額が高いほど「100万円以上」プラスの割合が高い傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での売却損益-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での売却損益は、「損益ゼロ」が46.1%、「1万円~100万円未満」が41.6%で続く。「マイナス」の回答は約2%と少ない。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設以前からの有価証券購入経験-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者に、その口座を開設する以前の有価証券購入経験を聞いたところ、年収や保有証券の時価総額が高い層ほど「購入したことがある」割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設以前からの有価証券購入経験-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者に、その口座を開設する以前の有価証券購入経験を聞いたところ、「購入したことがある」は65.6%、「購入したことがない」が34.4%。年代が上がるほど「購入したことがある」割合は高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設先-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設(開設申込み予定を含む)先は、保有証券の時価総額が高くなるほど「証券会社に開設している」割合が高くなる。