マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

訪日旅行の同行者


2022年10月~2023年6月に訪日旅行した人は、同行者は「配偶者・恋人」が最も多く、日数は、「1週間未満」が最も多かった。

2022年10月以降に日本旅行した人対象 回答はあてはまるもの全て

ダウンロード


 Excel
 

調査名

DBJ・JTBFアジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2023年度版

調査元URL

https://www.dbj.jp/topics/investigate/2023/html/20231012_204523.html https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/db4ae75c4ad315ae4f4377b01d7364d7.pdf

調査機関

日本政策投資銀行、日本交通公社

公表時期

2023-10-12

調査期間

2023/07/06 0:00:00~2023/07/14 0:00:00

調査対象

■アジア:韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア■欧米豪:アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス20歳~79歳の男女、かつ、海外旅行経験者

サンプルサイズ

7414

調査概要

DBJでは、多様化するインバウンド市場において、自治体や事業者がインバウンド施策を実施する際の基礎資料となるデータを広く発信することを目的として、2012年より継続的にアジア・欧米豪12地域(欧米豪は2016年より調査対象に追加)の海外旅行経験者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、2015年からはJTBFと共同で調査を行い、以降、毎年、調査及び調査結果のリリースを行っています。

タグ

#飲食・旅行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
公益社団法人 日本都市計画学会_国内観光宿泊旅行に関する年代別・消費項目別の消費状況の類型による分析
概要
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯のうち核家族世帯の収支(2018年)
概要 勤労者世帯のうち核家族世帯の2018年の収支を見ると、世帯主のみが働いている核家族世帯は、夫婦共働きの核家族世帯よりも消費性向が高く、黒字率が低い。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の年間収入段階別収支(2018年)
概要 勤労者世帯の年間収入段階別に2018年の収支を見ると、消費性向とエンゲル係数は階級が低いほど高い傾向にある。一方、黒字率については、階級が高い方が高くなる傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の年齢階層別収支(2018年)
概要 勤労者世帯の年齢階層別に2018年の収支を見ると、消費性向は60歳以上で高くなっている。黒字率は年齢が若いほど高い傾向にある。エンゲル係数は、60歳以上が他の年代よりもやや高くなっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の収支の推移
概要 勤労者世帯の収支の推移を見ると、黒字率、金融資産純増率ともに増減を繰り返しているが、直近の2014年?2018年にかけては増加を続けている。
公表時期:年月日
[家計の収支]都道府県別消費支出(2018年)
概要 都道府県別に消費支出を見ると、石川県が最も多く、次いで香川県、岐阜県となっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(娯楽部門)
概要 娯楽部門におけるレジャーの支出費用では、「外食(日常的なものを除く)」と「バー、スナック、パブ、飲み屋」の支出が多い。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(趣味・創作部門)
概要 趣味・創作部門におけるレジャーの支出費用では、「音楽会、コンサート」が2010年以降大きく増加している。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(スポーツ部門)
概要 スポーツ部門におけるレジャーの支出費用では、「トレーニング」と「水泳(プールでの)」の支出が多い。また、「ジョギング、マラソン」、「トレーニング」は2010年以降増加傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]男女、行動の種類別生活時間(週全体)
概要 行動の種類別正確時間を男女それぞれみると、女性より男性の方が「仕事」の時間は長く、一方家事については女性の方が長い。また「趣味・娯楽」や「スポーツ」の時間もやや男性の方が長い傾向がある。
公表時期:年月日
[家計の収支]通信の月間支出額
概要 通信の月間支出額を見ると、「移動電話(携帯電話・PHS)」と「インターベット接続量(プロバイダー料と通信料)」は年々増加傾向にあり、「固定電話」は減少傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の消費支出の内訳
概要 消費支出の内訳としては、食料が最も多くの比重を占める。「食料」は年々増加傾向、「住居」は減少傾向、「光熱・水道」は横ばい、「家具・家事用品」は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[家計の収支]世帯人員別標準生計費(2019年4月)
概要 世帯人数別に標準生計費を見ると、概ね世帯人数が多いほど高くなるが、居住関係費と雑費Ⅱについては1人世帯が2人世帯よりも高くなっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の消費支出と非消費支出の推移
概要 消費支出は1975年から1990年にかけて増加したのち、微減して320千円前後で横ばいが続いている。非消費支出は1975年以降、総じて増加傾向にあると言える。
公表時期:年月日
[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額
概要 2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。
公表時期:年月日
[家計の収支]退職者1人平均退職給付額(学歴・退職給付制度・企業規模別)(2013年)
概要 2013年の退職者1人平均退職給付額(学歴・退職給付制度・企業規模別)を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)両制度併用」が最も高く、2,367万円。次いで「高校卒(管理・事務・技術職)両制度併用」で2,158万円、「大学卒(管理・事務・技術職)退職年金制度のみ」で1,923万円と続く。