マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

オーストラリア居住者が次に海外旅行したい国・地域 2023年度調査上位5ヶ国・地域の推移


オーストラリアでは、海外旅行先としての日本の人気はトップを維持。第2回調査から下降気味だった選択率は急上昇しており、群を抜いて高い。

※1 2019年度、2022年度、2023年度調査の回答対象者は全員、第1回~第3回調査の回答対象者は新型コロナウイルス収束後の海外旅行について「(したいと)思わない」を選択した対象者及び次に海外旅行の検討を再開するタイミングについて「現在の状況からは海外旅行の検討再開は考えられない」と回答した対象者を除く全員
※2 2022年度、2023年度調査および第1回~第3回調査については、「次に観光旅行したい国・地域」の選択肢から、回答者の国・地域及び近隣の国・地域(中国-香港-マカオ、マレーシア-シンガポール、タイ-マレーシア、アメリカ-カナダ・メキシコ・ハワイ・グアム、オーストラリア-ニュージーランド、イギリス・フランス-欧州各国)を除いている。割合の算出において、「旅行したい国・地域」と「回答者の国・地域」及び「回答者の近隣国・地域」が同じ場合、当該国・地域の回答者数をサンプル数(分母)から除いている。
※3 2019年度調査については、「次に観光旅行したい国・地域」の選択肢から、回答者の国・地域を除いている。割合の算出において、「旅行したい国・地域」と回答者の国・地域」が同じ場合、当該国・地域の回答者数をサンプル数(分母)から除いている。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

DBJ・JTBFアジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2023年度版

調査元URL

https://www.dbj.jp/topics/investigate/2023/html/20231012_204523.html https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/db4ae75c4ad315ae4f4377b01d7364d7.pdf

調査機関

日本政策投資銀行、日本交通公社

公表時期

2023-10-12

調査期間

2023/07/06 0:00:00~2023/07/14 0:00:00

調査対象

■アジア:韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア■欧米豪:アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス20歳~79歳の男女、かつ、海外旅行経験者

サンプルサイズ

7414

調査概要

DBJでは、多様化するインバウンド市場において、自治体や事業者がインバウンド施策を実施する際の基礎資料となるデータを広く発信することを目的として、2012年より継続的にアジア・欧米豪12地域(欧米豪は2016年より調査対象に追加)の海外旅行経験者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、2015年からはJTBFと共同で調査を行い、以降、毎年、調査及び調査結果のリリースを行っています。

タグ

#飲食・旅行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]インターネットバンキングの利用状況
概要 インターネットバンキングの利用状況を見ると、2018年6月では「どんなものか知らない/関心がない」が最も多く、46.2%。次いで「使ってみたいが、登録していない」(15.6%)、「月1、2回程度使う」(10.4%)と続く。2011年、2016年と比較すると、「どんなものか知らない/関心がない」の割合は2018年が最も少ない。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]金銭トラブル経験の有無(都道府県別)(2019年)
概要 金融トラブルの経験の有無を都道府県別に聞いたところ、「金融トラブルの経験あり」が最も高いのは高知県(11.3%)。「金融トラブルの経験なし」が最も高いのは奈良県(96.3%)。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]自分の公的年金に対する理解(2019年)<外貨預金・外貨MMF>
概要 自分の公的年金(外貨預金・外貨MMF)に対する理解を聞いたところ、「購入したことはない」人の割合が82.6%と最も高い。次いで「購入経験あり 商品性について、ある程度は理解していた」が10.8%。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]自分の公的年金に対する理解(2019年)<投資信託>
概要 自分の公的年金(投資信託)に対する理解を聞いたところ、「購入したことはない」人の割合が72.6%と最も高い。次いで「購入経験あり 商品性について、ある程度は理解していた」が16.3%と続く。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]自分の公的年金に対する理解(2019年)<株式>
概要 自分の公的年金(株式)に対する理解を聞いたところ、「購入したことはない」人の割合が67.8%と最も高い。次いで「購入経験あり 商品性について、ある程度は理解していた」が20.2%。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]証券・金融商品に関する商品・サービス別相談件数(2018年度)
概要 証券・金融商品に関する商品・サービス別相談件数を見ると、「株式」に関する相談件数が最も多く1,339件、次いで「投資信託」734件、「債券」589件の順。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]自分の公的年金に対する理解(2019年)
概要 自分の公的年金に対する理解を聞いたところ、年代が上がるにつれて「知っている」と回答した人の割合は増加する傾向が見られた。「自分が加入している公的年金の種類」について「知っている」と回答した人の割合は、18~29歳では29.0%、70歳代では87.3%となっている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]お金に関する考え方と行動の比較(日・米)
概要 お金に関する考え方と行動について日・米で比較したところ、「緊急時の金銭的備えがある人の割合」「退職後の生活費の必要額を認識している人の割合」は日本のほうが割合が高く、「金融知識に自信がある人の割合」「借り過ぎている人の割合」「教育費を確保している人の割合」「金融教育を学校で受けた人の割合」はアメリカのほうが割合が高い。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]金融知識に関する質問への正答率(日・米)
概要 金融知識に関する質問への正答率を日・米で比較したところ、正答率の平均は日本が47%、アメリカが53%であった。「①複利」についての正答率平均が日本44%、アメリカ75%と大きな差がある。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]お金に関する望ましい行動・考え方を選択した人の割合(日・英・独・仏)
概要 日・英・独・仏の4か国で、お金に関する『望ましい行動』を選択した人の割合の平均が最も高いのはフランス(85%)、最も低いのは日本(62%)。『望ましい考え方』についても平均が最も高いのはフランス(58%)、最も低いのは日本(45%)となった。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]金融知識に関する質問への正答率(日・英・独・仏)
概要 金融知識に関する質問への正答率を日・英・独・仏の4か国で比較したところ、5問の平均正答率が最も高いのはフランスで72%、最も低いのは日本で60%であった。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]特殊詐欺の被害総額
概要 特殊詐欺の被害総額をみると、「振り込め詐欺以外の特殊詐欺」については年々減少している傾向にあり、「振り込め詐欺」についてはほぼ横ばいが続いている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]特殊詐欺の認知件数
概要 特殊詐欺の認知件数をみると、「振り込め詐欺以外の特殊詐欺」については年々件数が減少している傾向にある一方、「振り込め詐欺」については増加傾向にある。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]金融に関する知識・判断力(都道府県別)(2019年)
概要 金融に関する知識・判断力を都道府県別にみると、香川県が正答率が最も高く62.3%となっている。一方、最も低いのは沖縄で51.8%となっている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]金融に関する知識・判断力(分野別・年齢層別)(2019年)
概要 金融に関する知識・判断力についてみると、全体では70~79歳が最も高くなっている。分野別ではどの年代でも「金融取引の基本(3問)」が最も高くなっている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]金融機関の選択理由(2019年)
概要 金融機関の選択理由をみると、どの年代でも「近所に店舗やATMがある」が最も多くなっている。