マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額


2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。

資料:厚生労働省「就労条件総合調査」 1.調査対象 図表1-6の(注)参照。 2.2018年(または2017会計年度)1年間の「勤続20年以上かつ45歳以上の退職者」への退職給付額。 3.退職給付額は、退職一時金制度のみの場合は退職一時金額、退職年金制度のみの場合は年金現価額、退職一時金制度と退職年金制度併用の場合は退職一時金額と年金現価額の計。 4.「月収換算」は、退職時の所定内賃金に対する退職給付額割合である。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

データごとに異なる~データごとに異なる

調査対象

データごとに異なる

サンプルサイズ

データごとに異なる

調査概要

金融資産選択における自己責任の要請が高まっている中、賢い消費者として自立し豊かでゆとりある生活を実現していくためには、私たち一人ひとりが、日常生活に関連する金融経済情報を積極的に修得して行くことが、ますます重要となっています。本コーナーは、こうした上での手がかりとして、暮らしと金融に関連した主要なデータを幅広く取りまとめたものです。少しでも多くの方々にご活用頂ければ、幸いです

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年03月01日
健診や人間ドックを受けなかった理由の割合(20歳以上・複数回答)
概要 健診や人間ドックを受けなかった理由で最も多いのは「心配な時はいつでも医療機関を受診できるから」(34.9%)で、次いで「時間がとれなかったから」(22.0%)、「めんどうだから」(19.6%)と続く。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた過去1年間の健診や人間ドックの受診の有無別構成割合(20歳以上)
概要 過去1年間に健診や人間ドックを受診した人の割合は、男性で74.0%、女性で65.6%。すべての年代で女性の受診率が男性より低い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)女
概要 女性のこころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、65.8%。年代別では「12~19歳」が72.8%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)男
概要 男性のこころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、71.0%。年代別では「12~19歳」が77.1%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)総数
概要 こころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、68.3%。年代別では「12~19歳」が75.0%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
年齢階級別にみた悩みやストレスの原因の順位
概要 悩みやストレスの原因の第1位は「自分の仕事」で、35.6%。第2位は「収入・家計・借金等」(26.2%)、第3位は「自分の病気や介護」(21.0%)となっている。20~50代では「自分の仕事」、65歳以上では「自分の病気や介護」がそれぞれ第1位。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある者の割合(12歳以上)
概要 悩みやストレスがある人の割合が最も高いのは「30~39歳女性」「40~49歳女性」で、60.4%。次いで「50~59歳女性」(59.0%)。男性より女性で、悩みやストレスがある人の割合が高い。
公表時期:2021年03月01日
性別にみた喫煙の状況の構成割合(20歳以上)
概要 毎日タバコを吸っている人の割合は、男性26.8%、女性7.9%。吸わない人の割合は、男性60.8%、女性87.0%。
公表時期:2021年03月01日
都道府県別にみた40~74歳の健診を受診した割合
概要 40~74歳の健診を受診した割合が最も高いのは宮城県で81.7%。次いで山形県(80.7%)、富山県(78.8%)。最も低いのは和歌山県で65.3%、次いで北海道(67.3%)、山口県(67.6%)の順となっている。
公表時期:2021年03月01日
都道府県別にみた通院者率(人口千対)
概要 通院者率が最も高い都道府県は岩手県(461.7)で、次いで秋田県(449.1)、島根県(446.1)の順。通院者率が最も低いのは沖縄県(339.3)で、次いで石川県(372.4)、滋賀県(372.6)の順となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた傷病別通院者率(人口千対)の順位 女
概要 通院者を傷病別にみると、全体では「高血圧症」が最も多くなっており、50代以上のすべての年代で「高血圧症」が第1位になっている。また、全体で次に多いのは「脂質異常症(高コレステロール血症等)」で、50代?70代以上の年代で第2位になっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた傷病別通院者率(人口千対)の順位 男
概要 通院者を傷病別にみると、全体では「高血圧症」が最も多くなっており、40代以上のすべての年代で「高血圧症」が第1位になっている。また、全体で次に多いのは「糖尿病」で、50代?70代以上の年代で第2位になっている。
公表時期:2022年09月09日
性・傷病別にみた通院者率(人口千対)女
概要 通院者を傷病別に見ると、高血圧症が最も多く、次いで脳卒中(脳出血、脳梗塞等)となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・傷病別にみた通院者率(人口千対)男
概要 通院者を傷病別に見ると、高血圧症が最も多く、次いで糖尿病となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた症状別自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)の順位 女
概要 有訴者の自覚症状としては「肩こり」が全体で最も多くなっている。20代?70代までのすべての年代で「肩こり」が第3位までに入っている。また、全体で次に多いのは「腰痛」で、30代以上のすべての年代で第2位までに入っている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた症状別自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)の順位 男
概要 有訴者の自覚症状としては「腰痛」が全体で最も多くなっている。30代以上のすべての年代で「腰痛」が第1位の自覚症状となっている。