マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

「趣味・娯楽」の種類別行動者率(2016年、2021年)


CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞 2021年(53.5%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 2021年(52.7%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 2016年(52.1%)となった

1)「趣味としての読書(マンガを除く)」は、2016年は「趣味としての読書」としてマンガを含めて把握しており、マンガを除いている2021年は定義の変更があるため比較には注意を要する。また、「マンガを読む」を2021年に固定項目に追加している。 2)「趣味・娯楽」の種類は男女総数の行動者率が5%以上の種類を表章

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

76%
3.8

調査名

2021年社会生活基本調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/index.html
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/pdf/gaiyoua.pdf

調査機関

総務省統計局

公表時期

2022-08-31

調査期間

2021/10/16 0:00:00~2022/10/24 0:00:00

調査対象

指定する調査区(全国で約7,600調査区)内にある世帯のうち

サンプルサイズ

無作為に選定した約9万1千世帯の10歳以上の世帯員約19万人

調査概要

社会生活基本調査は、統計法に基づく基幹統計『社会生活基本統計』を作成するための統計調査であり、生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としています。

タグ

#文化

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月19日
親の介護の有無
概要 親の介護の有無についてみると、「現在、介護を受けている」と「過去に介護を受けていた”の回答の合計」は51.6%、「ない」は46.9%となっている。
公表時期:2023年12月19日
自分の介護保障の私的準備状況
概要 自分の介護保障の私的準備状況についてみると、「預貯金」が64.6%と最も多く、次いで、「生命保険」が50.2%、「損害保険」が16.1%、「共済」が10.9%の順となっている。「準備していない」は21.4%となっている。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」が4.3ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
自分が要介護状態になることへの経済的不安
概要 自分が要介護状態になることへの経済的不安についてみると、「“とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は65.9%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の33.1%を大きく上回っている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
自分の介護の有無
概要 自分の介護の有無についてみると、「介護を受けている」は5.1%となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
医療保障の私的準備状況
概要 医療保険の私的準備状況についてみると、「準備している」が87.2%となっている。具体的な準備状況としては、「預貯金」が65.3%と最も多く、次いで、「生命保険」が63.9%、「損害保険」が23.3%、「共済」が15.5%の順となっている。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」が6.6ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
自分の病気・ケガに係る経済的不安
概要 自分の病気・ケガに係る経済的不安についてみると、「とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は59.6%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の39.7%を大きく上回っている。 2023年は2020年と比較すると、「不安感なし」が3.1ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
受給開始年齢を遅らせる場合の基準
概要 受給開始年齢を遅らせる場合の基準についてみると、「健康状態」が42.6%と最も多く、次いで、「年金給付額の増額幅」が38.3%、「給与の水準」が21.3%、「家族の収入」が19.8%、「仕事のやりがい」が19.5%の順となっている。また、「受給開始年齢を遅らせるつもりはない」は24.0%となっている。
公表時期:2023年12月19日
公的年金受給の有無
概要 公的年金受給の有無についてみると、 「受け取っている」が83.7%を占めており、「受け取っていない」は15.8%となっている。 2023年は2020年と比較すると、「受け取っていない」が3.2ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
公的年金受給開始年齢についての認知
概要 公的年金受給開始年齢についての認知についてみると、「知っている」が87.3%を占めており、「知らない」は11.9%となっている。2023年は2020年と比較すると、「知っている」が3.5ポイント増加し、「知らない」が2.2ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
老後資産形成の私的準備状況
概要 老後資産形成の私的準備状況についてみると、「預貯金」が70.5%と最も多く、次いで、「生命保険(個人年金・終身保険)」が51.2%と5割以上となっている。 「準備していない」は17.6%にとどまる。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」「NISA(少額投資非課税制度)」「不動産の売却や賃貸」「NISA・iDeCo以外の株式・債券等の有価証券」は、いずれも増加している。
公表時期:2023年12月19日
老後資産に係る不安
概要 老後資産に係る不安をみると、「とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は60.6%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の37.7%を大きく上回っている。2023年は2020年と比較すると、「とても不安」が2.9ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
何歳まで生きると思うか
概要
公表時期:2023年12月19日
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)
概要 既払込保険料総額(掛け捨てを除く)についてみると、「100万円未満」が25.6%と最も多く、次いで、「100万円以上500万円未満」が21.0%、「500万円以上1,000万円未満」が8.6%、「1,000万円以上」が7.2%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
世帯保有金融資産額
概要 世帯保有金融資産額についてみると、「2,000万円以上」が19.1%と最も多く、次いで、「1,000万円以上2,000万円未満」が13.4%、「100万円以上500万円未満」が12.7%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
生活費に占める医療・介護費用の割合
概要 生活費に占める医療・介護費用の割合をみると、「10~20%未満」が19.6%と最も多く、次いで、「5~10%未満」が19.5%、「3%未満」が16.1%、「3~5%未満」が10.0%の順となっている。2023年は2020年と比較すると、「10~20%未満」が4.5ポイント増加し、「30%以上」が2.4ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
医療・介護費用月額
概要 医療・介護費用月額についてみると、「10,000~15,000円未満」が16.9%と最も多く、次いで、「20,000~30,000円未満」が12.5%、「5,000円未満」が12.4%、「5,000~10,000円未満」が11.9%の順となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。