マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

選択的夫婦別姓制度


選択的夫婦別姓制度についてどのように思うか聞いたところ、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合が27.0%、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい」と答えた者の割合が42.2%、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合が28.9%であった。「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合は男性で、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合は女性でそれぞれ高い。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.7

調査名

家族の法制に関する世論調査

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022-03-25

調査期間

2021/12/2~2022/1/9

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

5,000人

調査概要

家族や家族に関する法制度についての国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする。

タグ

#人口・世帯 #司法・警察 #婚姻・離婚

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]現在の生活に満足している人の割合
概要 現在の生活に満足している人の割合をみると、7割前後で推移している。満足している項目については、1995年までは「耐久消費財」が最も多かったが、2005年以降は「住生活」が最も多くなっている。また、年代別では、どの年代でも「住生活」が最も多くなっている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]現在の生活程度に対する意識
概要 現在の生活程度に対する意識についてみると、1990年から2019年まで変わらず、またどの年代でも「中の中」が最も多くなっている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]国民の悩みや不安の内容
概要 国民の悩みや不安の内容についてみると、全体では2014年から2019年まで変わらず「老後の生活設計について」が最も多い。男性の18?29歳では「自分の生活(進学、就職、結婚、子育てなど)上の問題について」が最も多く、女性の18?29歳では自分の生活(進学、就職、結婚、子育てなど)上の問題について」と「今後の収入や資産の見通しについて」が並んで最も多い。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]家計のバランス評価(2019年)
概要 家計のバランス評価について見ると、その年代でも「意識したことがない」が最も多くなっている。
公表時期:年月日
[生活や金融に関する意識]生活設計の策定状況(2019年)
概要 生活設計の策定状況をみると、20歳代?50歳代では、「生活設計をこれから立てるつもり」が最も多くなっている。60歳代以上では、「10年先まで」が最も多くなっている。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]雇用保険による失業手当の給付日数(2017年4月1日改正・施行)
概要 雇用保険による失業手当の給付日数をみると、自己都合による離職者は給付日数が少ない。「倒産・解雇などによる離職者」については、60歳未満までは年齢が高くなるにつれ給付日数が増えている。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]後期高齢者医療費(老人医療費)の推移
概要 後期高齢者医療費(老人医療費)の推移をみると、医療費総額(老人医療費)は緩やかに増加を続けている。国民医療費に対する割合は、2000年度から2010年度にかけて減少したが、その後増加に転じている。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]国民医療費の推移
概要 国民医療費の推移をみると、国民医療費総額は2015年までは増加傾向にあったが、以降は横ばいで推移している。また、国民医療費の国民所得に対する比率については、2010年度までは増加傾向にあったが、以降は横ばいで推移している。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]年齢別平均余命 (2018年)
概要 年齢別平均余命をみると、余命の性質から年齢が高くなるにつれて平均余命は少なくなる。また、どの年齢においても男性より女性の方が平均余命が長い。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]乳児死亡率の国際比較
概要 乳児死亡率の国際比較をみると、最も乳児死亡率が高いのはアメリカで5.9%、元も低いのは日本で1.9%となっている。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]出生率の国際比較
概要 出生率の国際比較をみると、フランスが最も高く1.92人である。一方で最も低いのは韓国で1.05人となっている。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]平均寿命の国際比較
概要 平均寿命の国際比較をみると、日本は他国よりも平均寿命が長く、特に女性は最も長い。最も平均寿命が低いのはメキシコである。
公表時期:年月日
[高齢化・社会保障]平均寿命の推移
概要 平均寿命の推移をみると、2000年ごろまでは年々伸びており、その後はほぼ横ばいで推移している。また、男性より女性の方が平均寿命が長くなっている。
公表時期:年月日
[老後]1人当たりの介護費用(2017年度)
概要 1人当たりの介護費用をみると、いずれのサービスでも要介護の区分が上がるにつれて、金額は高くなる傾向にある。また、サービス別では、「施設サービス」が最も高くなっている。
公表時期:年月日
[老後]要介護状態区分別・サービス種類別受給者数(2017年度)
概要 要介護状態区分別・各サービス種類別に受給者数をみると、施設サービスでは「要介護4」「要介護5」の割合が他のサービスよりも著しく多い。
公表時期:年月日
[老後]要介護状態区分別・サービス種類別受給者数(2017年度)
概要 サービス種類別ごとの受給者数をみると、「居宅サービス」が最も多く、次いで「居宅介護支援」「訪問通所」と続いている。