マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

クラウド事業者と契約等で定めている事項


サードパーティが提供するサービスのうちクラウドサービスについては、半数以上の先がこれを利用していた。次に、同サービスの利用先がクラウド事業者との間で定めている事項についてみると、障害時の連絡体制、責任分界点やサービス終了時の取扱いについては、6~7割の先がこれを定めていた。一方、業務データの所在や統制対象クラウド拠点を明確化している先は3~4割にとどまった。

複数回答

ダウンロード


 Excel
 

調査名

地域金融機関におけるサイバーセキュリティセルフアセスメントの集計結果(2023 年度)

調査元URL

https://www.fsa.go.jp/news/r5/cyber/20240423.html https://www.fsa.go.jp/news/r5/cyber/honbun.pdf

調査機関

日本銀行金融機構局金融庁総合政策局

公表時期

2024-04-01

調査期間

2023年7月~2023年8月

調査対象

地域金融機関(地域銀行99 先、信用金庫254 先、信用組合145 先)

サンプルサイズ

498先(地域銀行99 先、信用金庫254 先、信用組合145 先)

調査概要

金融機関が他の金融機関対比での自組織の立ち位置や課題を認識することで、自律的なサイバーセキュリティ対策の強化に取り組むよう促す。

タグ

#セキュリティ・プライバシー

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_非加入理由
概要 企業向けの損害保険に加入していない理由は、全体では「リスクが発生する可能性は低いと考えているため」が最も高く、次いで「対策をする費用に余裕がないため」が高い。「火災保険」「地震保険保障特約」「休業補償保険」では「対策する費用に余裕がないため」が最も高くなっている。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_損害保険によって被害や損害を軽減できなかった理由
概要 損害保険によって被害や損害を軽減できなかった理由としては、「そもそも保険が必要な状況が起こっていない」が高い。また、「わからない/覚えていない」が19.4%と多くなっている。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_損害保険によって被害や損害を軽減できたリスク
概要 2021年調査と比較すると、ほぼ横ばいとなっている。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_損害保険によって被害や損害を軽減できたリスク
概要 全体で見ると、損害保険によって被害や損害を軽減できたリスクは「自然災害」が最も多く、以下「勤務中や移動中における損害賠償」、「製造物に関する損害賠償」と続く。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_加入のきっかけ時系列比較(全体スコア)
概要 2021年調査と比較すると、全体的スコアが高くなっている。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_加入のきっかけ
概要 保険加入のきっかけは、全体では「保険代理店から提案があったから」が最も高くなっている。次いで、「保険会社から提案があった から」、「年々リスクが複雑化していると思うから」と続く。 「生産物賠償責任保険」ではは「取引先に対しての信用力を高めるため」が最も高い。また、「取引信用保険」は 「周囲のほとんんどの企業が保険に加入しているから」のスコアが他の保険に比べて高い。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_加入状況
概要 企業向け損害保険の加入率は75.6%となっている。種類別では、「火災保険」が66.8%で最も多く、以下「傷害保険」、「地震危険補償特約(火災保険の特約)」と続く。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_関心度時系列比較(TOP2BOX)
概要 2021年調査と比較すると概ね大きな変化はないが、「動産総合保険」については6.0pt低下している。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_関心度
概要 企業向けの損害保険に対する関心度を聞くと、「火災保険」、「地震危険補償特約(火災保険の特約)」、「傷害保険」は、「とても関心がある」と「やや関心がある」の合計が50%を超えている。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_認知状況時系列比較(TOP2BOX)
概要 2021年調査と比較すると、「地震危険補償特約(火災保険の特約)」が5.1pt低下している。 一方で、「サイバー保険」は5.3pt上昇した。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_認知状況
概要 企業向けの損害保険の認知度は、「火災保険」が94.5%と最も高い。以下「傷害保険」、「地震危険補 償特約(火災保険の特約)」、「休業補償保険」と続く。ただし、多くの保険では半数以上が「知らない」と回答。「詳しい内容まで知っている」は1割程度であった。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_損害保険に対する意識時系列比較(TOP2BOX)
概要 2021年調査と比較すると、「近年リスクが増えていると思う」のスコアが3.8pt増加している。 また、「経営責任として、保険加入が必要だと思う」のスコアが6.3pt増加している。
公表時期:2022年12月01日
企業向け損害保険_損害保険に対する意識
概要 損害保険に対する意識を聞いたところ、「近年リスクが増えていると思う」が64.3%(あてはまる+ややあてはまる)で最も高く、次いで「経営責任として、保険加入が必要だと思う」(60.4%)、「保険に加入するのであれば、損金算入できるなど、減税効果を求める」(58.8%)の順となっている。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_損害保険でカバーしたいリスク時系列比較
概要 損害保険でカバーしたいリスクを聞いたところ、「自然災害計」が最も多く42.6%で、次いで「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」(26.2%)、「感染症」(25.3%)の順となっている。2021年と比べて「顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少」が大きく減少している。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害に遭った企業の意識
概要 実際に被害に遭った企業の意識をリスク別に聞いたところ、全体では「損害保険への加入」(47.7%)が最も高く、「貯蓄」(29.3%)、「補助金等の活用」(24.7%)の順。
公表時期:2022年12月01日
企業を取り巻くリスク_被害に遭った際の考えリスク別(TOP2BOX)
概要 リスクによる被害を受けたことがある企業に、被害に遭った際の考えを聞き、「とてもあてはまる」「ややあてはまる」の合計値をリスクの種類別で見たところ、「勤務中や移動中における損害賠償」については「社内体制を整えられていなかった(人員不足/知識がある人がいないなど)」「社員教育/啓発/研修が不足していたと思う」「業務フローにもともと不安を感じていた」「うちの会社でまさか「バイトテロ」が起こるとは思わなかった」「現状の対策で十分だろうと思っていた」などの割合が、他のリスクに比べて高い。「感染症」については「被害がこんなにも大きくなるとは思っていなかった」「風評被害など、二次的な被害まで想定していなかった」の割合が高い。※n<30のリスクについてはコメントしない