マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[教育・子育て]学習塾利用の子どもの割合と年間費用(2016年度)


学習塾利用の子どもの割合は、小学校私立と、中学校公立で高くなっている。

資料:文部科学省「平成28年度 子どもの学習費調査」(隔年調査)
(注)1.調査対象 公立並びに私立の幼稚園児、小学校、中学校及び高等学校(全日制)の幼児・児童・生徒。 2.調査する費用の対象期間は、2016年4月1日~2017年3月31日。 3.上記年間費用額は、塾利用者の平均額。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[老後]老後の生活についての考え方(2019年)
概要 老後の生活についての考え方を年代別に見ると、「非常に心配である」の割合が最も高いのは30歳代となっており、その後は年齢が高くなるにつれて「非常に心配である」の割合が減少する傾向にある。
公表時期:年月日
[老後]今後の生活の力点(2019年)
概要 今後の生活の力点についてみると、男性では「レジャー・余暇生活」が最も高い割合で、女性では「食生活」が最も高い割合になっている。
公表時期:年月日
[老後]中高年齢者の就業状況(2017年)
概要 中高年齢者の就業状況をみると、男性も女性も年齢が高くなると就業者の割合は低くなる傾向にある。また、どの年代でも男性より女性の方が「就業非希望者」が多い。
公表時期:年月日
[老後]老後の生活費の収入源
概要 老後の生活費の収入源をみると、「公的年金」が最も多く、また年々増加している。「就業による収入」は2003年から比較すると減少している。
公表時期:年月日
[老後]仕事を続けたい理由についての国際比較(2015年度)
概要 仕事を続けたい理由についての国際比較をみると、日本とアメリカでは「収入がほしいから」が最も多くなっているが、ドイツとスウェーデンでは「仕事そのものが面白いから、自分の活力になるから」が最も多くなっている。
公表時期:年月日
[老後]個人型確定拠出年金の資産額の推移
概要 個人型確定拠出年金の資産額の推移をみると、増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]個人型確定拠出年金の加入者数の推移
概要 個人型確定拠出年金の加入者数の推移をみると増加を続けているが、特に2018年度は大きく増加している。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金の資産額
概要 企業型確定拠出年金の資産額は増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金の事業所数
概要 企業型確定拠出年金の事業所数は増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金の加入者数
概要 企業型確定拠出年金の加入者数は増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]国民年金(老齢基礎年金)の繰上げ・繰下げ支給の支給率
概要 国民年金(老齢基礎年金)の支給率は、支給開始年齢が遅くなるほど高くなるが、70歳以降は一定である。
公表時期:年月日
[老後]個人型年金の加入者数と年間掛金(2018年)
概要 個人型年金の加入者数と年間掛金をみると、人数では第2号加入者が最も多く、平均掛金では第1号加入者が最も多い。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金における年間掛金 1事業所あたり
概要 1事業所あたりの企業型確定拠出年金における年間掛金をみると、2013年度から2015年度までは上昇傾向にあったが、その後2017年度にかけては減少している。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金における年間掛金 1人あたり
概要 1人あたりの企業型確定拠出年金における年間掛金をみると、2013年度から2015年度までは増加傾向にあったが、その後は横ばいが続いている。
公表時期:年月日
[老後]企業型確定拠出年金における年間掛金 掛金額
概要 企業型確定拠出年金における年間掛金額をみると、2013年度から2017年度まで増加を続けている。
公表時期:年月日
[老後]厚生年金基金の平均年金給付額(年額)の推移
概要 厚生年金基金の平均年金給付額(年額)の推移をみると、2013年度から2017年度まで増加を続けている。