マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額


2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。

資料:厚生労働省「就労条件総合調査」 1.調査対象 図表1-6の(注)参照。 2.2018年(または2017会計年度)1年間の「勤続20年以上かつ45歳以上の退職者」への退職給付額。 3.退職給付額は、退職一時金制度のみの場合は退職一時金額、退職年金制度のみの場合は年金現価額、退職一時金制度と退職年金制度併用の場合は退職一時金額と年金現価額の計。 4.「月収換算」は、退職時の所定内賃金に対する退職給付額割合である。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

データごとに異なる~データごとに異なる

調査対象

データごとに異なる

サンプルサイズ

データごとに異なる

調査概要

金融資産選択における自己責任の要請が高まっている中、賢い消費者として自立し豊かでゆとりある生活を実現していくためには、私たち一人ひとりが、日常生活に関連する金融経済情報を積極的に修得して行くことが、ますます重要となっています。本コーナーは、こうした上での手がかりとして、暮らしと金融に関連した主要なデータを幅広く取りまとめたものです。少しでも多くの方々にご活用頂ければ、幸いです

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう頻度(2015年度)<小学生>
概要 小学生がおこづかいをもらう頻度は、低学年・中学年では「ときどき」が最も多く、高学年では「月に1回」が最も多い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]子どもの1か月当たりこづかい額(2019年)
概要 子どもの1か月当たりこづかい額は、小学校1・2年生が984円、3・4年生が940円、5・6年生が1,161円。中学生は2,510円、高校生は5,814円となっている。年間収入が増えるほど子どものこづかい額も増える傾向がある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]大学生の生活費(2016年度)
概要 大学生の生活費を見ると、収入が最も低いのは「自宅・国立」で1,197千円、最も高いのは「下宿等・私立」で2,562千円。支出が最も低いのは「自宅・国立」で1,090千円、最も高いのは「下宿等・私立」で2,492千円となっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の返還義務を知った時期(2017年度)
概要 奨学金の返還義務を知った時期を見ると、無延滞者では「申込手続きを行う前」が89.0%であるのに対し、延滞者では「申込手続きを行う前」が50.9%と、申込手続き前に知っていた人の割合が低い。延滞者では「延滞督促を受けてから」が10.7%いる。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の返還状況
概要 2017年度の奨学金の返還状況を見ると、返還を要する者は4,155千人、返還している者は3,819千人。1日以上の延滞者は336千人、3ヵ月以上の延滞者は157千人。過去10年間で、返還を要する者・返還している者の人数は増加傾向。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の申込資格(2019年度)第二種奨学金〔利息付〕
概要 第二種奨学金の申込資格を見ると、給与所得世帯での上限額は「国・公立短期大学 自宅」が最も低く1,081万円、「私立大学 自宅外」が最も高く1,191万円となっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の貸与月額および返還の例(2019年度)第一種奨学金[無利息]
概要 第一種領学金における奨学金の貸与月額および返還の例をみると、「私立大学 自宅外」が貸与月額、貸与総額、月賦金額ともに最も高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]私立学校の入学料および年間授業料
概要 私立学校の入学料および年間授業料を見ると、授業料については年々増加している傾向にある。入学料については、幼稚園と小学校は増加を続けているもの、中学校、高等学校(全日制)、大学では2000年度以降は横ばい、もしくは減少の傾向にある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]国立学校の年間授業料
概要 国立学校の年間授業料は、特別支援学校では非常に水準で一定を保っている。それ以外の学校では年々授業料が高くなっている傾向がある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]学習塾利用の子どもの割合と年間費用(2016年度)
概要 学習塾利用の子どもの割合は、小学校私立と、中学校公立で高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]大学の初年度納入金(2017年度)
概要 大学の初年度納入金をみると、入学料は私立大学(昼間部)より国立大学(昼間部)の方が高いが、授業料は国立大学(昼間部)より私立大学(昼間部)の方が高い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]幼稚園、高校、大学・短大の進学率
概要 幼稚園、高校、大学・短大の進学率を見ると、高校は高い水準で推移している、幼稚園と大学・短大はほぼ横ばいだが、幼稚園は微減傾向が、大学・短大は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[教育・子育て]教育程度(在学率)の国際比較(2015年)
概要 教育程度(在学率)の国際比較をみると、初等教育および中等教育はいずれの国も高い在学率ではあるが、アメリカが他国よりやや低い。高等教育においては、韓国の在学率が他国より高く、特に男性の高等教育の在学率は他国より著しく高い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]保護者が支出した教育費(2016年度)
概要 保護者が支出した教育費をみると、「学校教育費」は「中学校 私立」が最も高い。一方「学校外活動費」については、「小学校 私立」が最も高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]世帯主の年齢別にみた教育費の状況(2018年)
概要 世帯主の年齢別に教育費の状況をみると、教育費は45?49歳で最も高くなり、教育関係費は50?54歳で最も高くなっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]相談者の借入の目的
概要 2018年度の相談者の借入の目的をみると、「生活費補填」が最も多く62.3%、次いで「失業・転職・収入源」が50.4%となっている。