マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

個人情報取扱事業者等における漏えい等報告の現状ー漏えい等報告の件数の推移


2020年改正法の施行により、2022年度から漏えい等報告が義務化されたこともあり、漏えい等報告の件数は増加している。同一の事業者において繰り返し漏えい等が発生している事例も存在する。

(注)令和2年(2020年)改正法が令和4年(2022年)4月1日に施行されたことに伴い、認定団体を経由した漏えい等事案の報告制度は廃止された。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

個人情報保護法いわゆる3年ごと見直し規定に基づく検討

調査元URL

https://www.ppc.go.jp/aboutus/minutes/2024/20240515/ https://www.ppc.go.jp/files/pdf/240515_shiryou-3.pdf

調査機関

個人情報保護委員会

公表時期

2024-05-15

調査概要

委員会は、漏えい等報告を受けた内容を踏まえ、関係する法令やガイドラインの説明を行いつつ、報告事項の記載について不明点等を確認し、個人情報取扱事業者に対し、本人通知を履行させ、再発防止に向けた安全管理措置義務に係る指導等を行っている。特に、速報を受領した段階においては、事案の規模や概要を把握して、事案の軽重を踏まえて今後の調査方針や権限行使の方向性について検討し、また、必要に応じて漏えい等事態が発生して間もない段階で個人情報取扱事業者として対応すべきことを助言し、個人情報取扱事業者における調査の一般的な手法やセキュリティに関する情報提供等を実施している。さらに、不正アクセス事案の場合、個人情報取扱事業者に対し、警察など関係機関への連絡を行うこと等も助言している。

タグ

#セキュリティ・プライバシー

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年01月30日
情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ10大脅威 2025
概要
公表時期:2023年12月08日
保有株の属性
概要 日米投資家の保有株の属性をみると、それぞれ自国企業の株式を最も多く持っているが、英国企業、欧州企業、中国・香港・台湾企業の株式については、いずれも日本投資家より米国投資家の方が保有している割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
サイバーセキュリティ関連情報開示(平時・有事)を評価し、投資判断へ影響を与えた割合
概要 サイバーセキュリティ関連情報開示(平時・有事)を評価し、投資判断へ影響を与えた割合をみると、平時・有事ともに、日本投資家よりも米国投資家の方が、サイバーセキュリティ情報開示を「評価し、投資判断に影響したことがある」と回答している割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業のサイバーセキュリティを投資判断の一つに採用した理由
概要 投資先企業のサイバーセキュリティを投資判断の一つに採用した理由についてみると、情報開示を重視する理由は、米国投資家では「SEC新規則の採用」が最も多く59%となっている。一方、日本投資家では「法規制遵守」が最も多く49%となっている。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合(米国投資家)
概要 米国投資家が投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合をみると、投資先企業へサイバーセキュリティについてヒアリングする割合が98%と高くなっている。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合(国内投資家)
概要 日本投資家が投資先企業との対話において、サイバーセキュリティについてヒアリングする割合をみると、投資先企業へサイバーセキュリティについてヒアリングする割合が61%と、米国投資家よりも低くなっている。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業におけるインシデント起因とする売却を起こした経験
概要 投資先企業におけるインシデント起因とする売却を起こした経験についてみると、日本投資家よりも米国投資家の方が売却経験の割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
投資先企業におけるインシデント起因とする訴訟を起こした経験
概要 投資先企業におけるインシデント起因とする訴訟を起こした経験についてみると、日本投資家よりも米国投資家の方が訴訟経験の割合が高い。
公表時期:2023年12月08日
第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性(米国投資家)
概要 第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性について米国投資家の見解を見ると、「必要である」と回答した割合が87%と高くなっている。
公表時期:2023年12月08日
第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性(国内投資家)
概要 第三者機関が提供するサイバーセキュリティに特化した指標の必要性について国内投資家の見解を見ると、「必要である」と回答した割合が80%と高くなっているが、米国投資家と比較すると「必要である」の割合が低い。
公表時期:2023年12月08日
日本企業の課題
概要 日本企業の課題についてみると、「委託先等の取引先に関するセキュリティリスク管理」の自己評価平均値が低く2.6となっており、課題となっている。
公表時期:2025年01月23日
情報処理推進機構(IPA) ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2024年第4四半期(10月~12月)]
概要
公表時期:2025年01月21日
東京商工リサーチ(TSR) 2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 ~過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分~
概要
公表時期:2025年01月09日
日本IT団体連盟 サイバーセキュリティ委員会企業評価分科会 サイバーインデックス企業調査2024 ~東証プライム上場企業(全社)の制度公開報告書を調査したところ、有価証券報告書でセキュリティに関するリスク事項を公開している企業は89%、コーポレートガバナンス報告書では49%であった。~
概要
公表時期:2024年09月25日
経済産業省 令和5年度電子商取引に関する市場調査報告書
概要
公表時期:2024年09月30日
日本クレジット協会(JCA) クレジットカード不正利用被害の集計結果について(2024年第2四半期)~不正利用被害額の前年同期比(2023年4月~6月)では2.2%の増加~
概要

 
公表時期:2023/12